兵庫県立神戸高校野球部掲示板

64399
神戸高校野球部を応援下さる方々との情報交換・交流の場としてご利用ください。 ● 個人を誹謗中傷、挑発するような書き込みはしないで下さい(管理人が削除する場合があります) 名前欄はペンネーム、イニシャル等でも結構です。

走塁まとめ - 36TH

2013/11/04 (Mon) 16:17:26

このページに返信で更新します。

2塁走者の本塁突入ー3塁コーチの判断 - 36TH

2018/01/15 (Mon) 20:47:07

BS球辞苑より、
元西武伊原監督、・外野の捕球時と二塁走者の三塁ベースタッチが同時なら、本塁突入させる。
・まず三塁ベースを回らせて(ターンさせて)判断する(外野が落とすことがある、イレギュラーすることがあるから)。
・三塁ストップ時も帰塁できる距離まで走らせる(外野手だけでなく、内野カットマンの動きにも注意する)。

3塁走者 - 36th

2017/08/19 (Sat) 09:53:13

以下、機動破壊より。
・フェアゾーンで打球に当たったら走者がアウトになるため、線上のややファールゾーンでリード。ホームへのゴロゴーの目標は3秒ジャスト。
・3塁コーチBOXのホーム寄りラインをゴロゴーのスタートラインとする(ツーシャフル目の右足)。
・ゴロゴーが一般的になり、当てる打者なら振り出しゴーでもよい。
・空振り以外、フライでもファールでもスタートしよう(空振りは戻れ)。
・サードライナーとショートライナーはゴー(戻ってもアウト)。ファーストライナー、セカンドライナーは戻れ。
(以上、機動破壊より)

2塁走者 - 36th

2017/08/19 (Sat) 09:51:54

・リードは5m。第二リードは9m
・無死や1死は盗塁を考えるため塁間ライン上でリード、2死はホームまで1本で回ることを優先で後ろに下がって3塁でのふくらみを抑える。
・無死は2塁まで、1死は3塁まで、2死は3塁でアウトにならないことが目標。1死2塁でヒットが出たときに、ホームまで無理しすぎない。
・2塁までは38m、3塁までは27m。3盗は難しい。
・2塁けん制は捕手がサインを出すことが多い。投手がずっとホームを見ていたら2塁けん制が多い。逆に投手が首を使い走者を見て、次にホームを見たら打者になげる確率が高いので3盗。
・ショートに走ったと言わせないように、投手が首を動かし前を見たらシャッフルを入れて、投球動作に入った瞬間に走る。
・何度も続けての2塁けん制はないと決めつけ、1回けん制もらったら思い切って走る。
・3塁ベースのコーナリング:本塁寄りの内側を原則右足で踏む(無理に足を合わせる必要はない)。体をどれだけ内側に倒せるか。体幹をまっすぐにしどれだけ内側に体重をかけられるか(コーチBOXでトンボを持ち、走者が当たらない練習)。

1塁走者その3 - 36th

2017/08/19 (Sat) 09:00:42

〇投手のクセはどこを見ればよいか
・投手が手、足、身体のどこから動いて投げるかをまず観察する。その他首の動き、グローブの使い方にくせが出やすい。 
・けん制を早くするために左足を開き気味にする右投手は、左肩を入れないとホームに投げれないので、左肩が入った瞬間にスタートする。
(左投手)
・足を上げただけでは、1塁・ホームの両方へ投げられるので、まだ走らない。
・上げた足が軸足と交差したら(ホームへ投げるので)、ゴー(盗塁スタート)。
・軸足が1塁方向に傾いてきたらバック(帰塁)、軸足の膝に注目。
・お尻と重心がホーム方向に傾き始めた瞬間に、ゴー。


・ディレードスチールは2度のシャッフル後にゴー(シャッフルでいかに距離を稼ぐか)。左打者だとより走りやすい。2回以上偽走のあとも成功しやすい。あまり走らないチームがやると成功する。
・ローボールスタート:投手の軌道からワンバンドになると判断した時点で走る。(ワンバンは1塁走者は全部行かせる)
・1塁走者のテクニック:レフト前、センター前ヒットで2塁到達前に速度を緩め、野手がはじくか見て、はじいたら3塁へスタートする。
・1塁走者で大きな外野フライの場合、タッチアップを狙う(2塁ががら空きになることもある)。

2塁へのスライディング - 36th

2017/08/11 (Fri) 19:14:52

・スライディングは膝から下だけで滑り、距離は40-50センチ以内。2塁ベースの2m手前でスライディング動作に入る。(コーチがベースの5m手前で立ち、「俺を通る前にスライディング動作に入るなと指示)。ギリギリまで走れば野手は恐怖を感じ、審判への見栄えが良くなる(グローブより先に足がベースに入っているように見える)。
・「お尻は絶対地面につけない」。滑る距離は短いほど良い。太ももを地面につかず、膝からしただけ地面につけるのがベスト。すぐ立てる。どちらの足で滑るかはこだわらない。いかに早く2塁へ到達できるかにこだわる。けががこわいので、トンボで都度ならし、最初は移動ベースで練習する。慣れてきたら固定ベースで練習。2塁へ伸ばした足は、センター方向に抜けていく感じで、うまく力を逃がしてやる。最終的にベースについているのは曲げている方の足。(俺的には昔は、ベースの近くで滑っていると「近い」と言われて怒られたものだ、けがしやすいので。ただベースへ速いのは走る距離がベースに近い方に決まっているので、練習でけがをしないスライディング方法を習得すべきなのだろう。)

スタート姿勢の練習 - 36th

2017/08/11 (Fri) 18:45:19

・頭から足まで一直線になり、斜め45度くらいまで倒れ、もう一人が(地面に激突しないように)受け止める。2回繰り返し、3回目に地面をしっかりつかんで蹴って走り出す。ポイントは頭から足まで身体が一直線でスタートすること。スタートの一歩目が全く変わる。力強く地面を蹴りだせるようになる。

盗塁時の打者の心構え、ランコー - 36th

2017/08/11 (Fri) 18:37:52

・視野が広く、走者が走ったのが目に入る打者は直球は空振りする。バントの構えをしてもよい(走者が目に入りにくい人は無理にやる必要はない)。
・走者のスタートが良いときは、ランコー、ネクストの打者が一体となって「打つな」と声をかける。エンドランでもたまに「打つな」でよい。

1塁走者のポイント2 - 36th

2017/08/11 (Fri) 18:27:34

・点差がある場合など、ライナーバックを中心に考えるときはあえて小さめのリードになるが、基本的にリードは大きくとる。
・1塁走者のポイント=離塁は素早く出る(素早くでないと、4m30もリードできない)。
・リード時の構えは、左右=50:50で体幹を重視、右手は右ひざにはのせない。両足は揃えるのではなく、右足をやや引くのがポイント。引き具合は個人差があってよい。左手は力を入れずにひざに置き、右手は楽にして投手とタイミングを合わせる。
 X(悪い例):上体が前かがみみになりすぎると、スタート時に身体が起き上がり、ロスが生まれる。
 X(悪い例2):上半身が突立っていると、いいスタートは切れない。

盗塁などー機動破壊 - 36TH

2017/08/10 (Thu) 00:13:40

しばらく「機動破壊」田尻賢誉、竹書房ー健大高崎勝つための走塁・盗塁93の秘策より。
・まずは3球目までに走れ(捕手盗塁阻止率は5割もいかない、最高の元ヤクルト古田で.462)
・新入生はリードの練習から。1塁走者のリードは右投手の時で右足までで4m30(走者1塁または1,3塁のとき)。
・左投手は勢いをつけたけん制がないので、4m30より大きくリードできる。右足をしっかり上げてのけん制しかできない投手と右足を小さく上げてのクイックけん制ができる投手と2通りあり、相手次第でリード幅は異なる。
・走らないなら、1-2塁ベース間の後ろに立つと、相手からリードが大きく見えて、けん制を投げてくれる(心理戦で揺さぶる)
・大きなリードをとらせ、無理やりでも行かせて、盗塁セーフになる喜びを体験させる。
・左投手のときよく使うワン・ゴー(投手が動いたらスタート)
・1塁走者のさらに大きなリードをとれる時=走者1,2塁や満塁のとき→1塁手が1塁から離れやすい。1塁手はけん制時に不穏な動きがあり分かりやすく、それさえマークして大きくリードを取る。(以上、つづく)

左投手の攻略法 - 36TH

2017/08/05 (Sat) 21:57:11

・右打者はホームベースの後ろに立て。左投手は打者の足が邪魔になり、スライダーが投げづらく、打者に当ててしまう。→スライダーが殺せる。
・左打者は投手寄りに立つ。体が開かないよう、スタンスはクロスにして構える。外角の変化球は見極めやすくなる。
(以上、「機動破壊の秘策」より)

無死1塁でのオートマチック攻撃 - 36TH

2017/08/05 (Sat) 21:48:15

・バントの構えで、1,3塁手がダッシュしてきたら、バスターに切り替える。
・1塁走者は投手が投げる前に、1塁手がバントシフトで、1塁手が動くと同時に単独盗塁を仕掛ける。打者はストライクが来ればバスター、ボールが来ればフェイクバント(バットを出して引っ込める)で捕手のキャチングを困惑させる。右打者なら完全に走者がセーフのタイミングであればストライクでも見送ってよい。
 無死1塁で送りバントのサインが出るのは走者を二塁へ進めたいから。バントを使わず、アウトを増やさず、走者を二塁へ送ることができれば最高なのだ。いずれにしても相手の動きを観察することが重要。

インフィールドフライ - 36TH

2017/08/05 (Sat) 21:37:16

の時、打者アウトが宣告される。走者に進塁義務はないので、走者が走った場合はフォースプレイではなく、アウトにするにはタッチが必要(俺としては、捕球後野手が投げにくい位置のインフィールドフライのときは積極的に走ればよいと思うが)

センター、右中間の大飛球のタッチアップ - 36TH

2017/08/05 (Sat) 21:33:03

センター、右中間の大飛球で二塁からタッチアップでホームイン。→本気で狙っていけば行ける。中継の内野がゆっくりダイヤモンドに向かって歩き始めたときなどいける。

3塁打確定後の走塁 - 36TH

2017/08/05 (Sat) 21:27:49

三塁打が確定でも、相手のスキを見逃さない走塁(スピードを落としたり、三塁ベースへ付いていたり、ガッツポーズなどはしない)。三塁到達後、シャッフルをし、オーバーランして中継の野手を確認、ボールを持ったまま歩いたり、2塁へフワッとした返球をした瞬間に本塁へ突入。三塁ベースから離れて、シャッフルをし、ボールから目を離さず、相手が油断したスキを突く走塁をする。

無死2塁エバース改良系の3盗 - 36TH

2017/08/04 (Fri) 23:34:08

エバース=バントの構えをし、サードをおびき出し、その間に三盗する。⇒投手が足を上げたと同時にスタートではだめ、サードが見ているから。よって、ワンシャッフルを入れる。ワンシャッフルした瞬間、サードは盗塁はないと安心し、打者のバントの構えを見たら、2,3歩前へ出るので、走者はワンシャッフル終わったと同時にスタートする。三塁へのスライディングはサードのタッチから一番遠いレフト側の角にフックスライディングをする(追いタッチにさせるため)。

1,2塁のとき捕手はけっして1塁へ投げてはいけない - 36TH

2017/08/04 (Fri) 23:09:51

これを応用して、1塁走者が投球と同時に大きく飛び出し、捕手の1塁送球を誘う。捕手が1塁へ投げた瞬間、2塁走者が3塁へスタート、成功。
⇒なおかつ、1塁走者がはさまれる。何とか2塁方向へ挟まれ、最後に外野側に倒れながらタッチさせる(野手は2塁走者から視線を外す態勢にさせる)。この間に3塁へ到達した2塁走者が本塁へスタートする。
:延長でタイブレーク制になり、2死1,2塁で使える。
全文
https://books.google.co.jp/books?id=ImJHDgAAQBAJ&pg=PP30&lpg=PP30&dq=1,2%E5%A1%81%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E6%8D%95%E6%89%8B%E3%81%AF%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%A61%E5%A1%81%E3%81%B8%E6%8A%95&source=bl&ots=C4QzrGuwc4&sig=2i2hrWZP6OSTDAFotvVldNGj8uY&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiYy8eU6b3VAhXDyLwKHefzAwMQ6AEIKjAA#v=onepage&q=1%2C2%E5%A1%81%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E6%8D%95%E6%89%8B%E3%81%AF%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%A61%E5%A1%81%E3%81%B8%E6%8A%95&f=false

2死3塁で四球時の本盗 - 36TH

2017/08/04 (Fri) 22:58:10

打者が四球⇒1塁手前まで、普通に行って、ベース直前で急加速。一気に2塁を狙う。驚いて2塁へ送球する、その瞬間に3塁走者がホームを狙う。⇒打者が1塁に到達するまではタイムがかけられないというルールがあり。捕手が投手へ歩いてもインプレーでタイムはかからない。捕手がマウンドへ行くと本塁が空く。そのすきを突いて3塁走者が本塁へ突入する。

ディレードスチールにエンドラン - 36TH

2017/08/04 (Fri) 22:51:10

足の遅い1塁走者のとき、ディレイドスチールでエンドランすれば空振りしても、走者がアウトになりにくい。(相手もベースカバーが遅れるから)

本盗 - 36th

2017/08/04 (Fri) 22:38:34

「機動破壊の秘策」より、
・1死から、打者が非力のとき、捕手が油断しており、投手が視線を走者から外したとき走る。事前に3塁でダミースタートを繰り返しておけばさらに相手を安心させて走れる。(オレ的にはタイミングがアウトになりそうなら、可能な球なら打者がスクイズしてもよいと思うが)
・守りのときは捕手は3塁走者がいれば、ジロッと走者を見てから投手へ返球する。
・相手守備がタッチアップで審判にアピール時の本盗
  無死または1死2,3塁・満塁に2塁走者が3塁へ進塁。ショート又はセカンドが2塁走者のリタッチを審判に確認時に進塁した3塁走者が本盗する。「野手がアピールしている間はインプレー」⇒走者はいつでもスタートできる。
◎野手はどんなときも走者から目を切ってはダメ。走者はいつでも行けると思っていないとダメ。

報徳 代走が内野ゴロの間に二塁からホームへ - 36th

2017/07/26 (Wed) 22:55:03

 控え選手が窮地を救う
準々決勝 市西宮戦、1点を追う8回1死1,2塁。内野ゴロで相手守備が併殺を狙うと、代走で2塁にいた背番号19の掛橋(3年)は迷わず3塁を蹴り、本塁に滑り込んだ。
新チーム結成時から同じ状況を想定して練習をしてきたという。
朝日神戸版2017.7.26より引用。

1塁ランコーの立つ位置 - 36th

2017/07/16 (Sun) 09:23:06

機動破壊で読んだ。1塁ランコーは2塁走者がいれば、図のようにバッターBOXに近い位置に立ち、2塁走者は1塁ランコーの立つ位置までリードする道しるべにするとか。
*ランナーコーチの役割(参考)
 http://tactics.kbaseball.net/run-coach.html
単なる補欠の声援ではない!,試合を左右する重要な役目ですよ。研究しよう。

遅くても大丈夫。健大高崎の チーム最鈍足選手が語る「機動破壊」 - 36TH

2017/07/06 (Thu) 00:24:46

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2017/03/23/___split_3/index_2.php
 「走れなくてもリードや『偽装』でプレッシャーを与えることはできるので、やっていきたいと思います」
「偽装」とは、盗塁のスタートを切るふりをする「偽装スタート」のこと。実際にスタートしなくても、バッテリーは偽装スタートを見て「次は動いてくるかもしれない」と思うもの。こうして渡口がバッテリーにプレッシャーをかけていると、打席の高山(2年)が甘く入ったスライダーをとらえて右中間に二塁打を放ち、さらに7番・大越(2年)もライトへの2点適時二塁打で続いた。こうして健大高崎のスタメンで最も足の遅い渡口が起点となり、先制点を奪ったのだった。

「盗塁をされたくない」という心理が働くと、捕手はスローイングに移行しやすいアウトコースのストレートを要求したくなるもの。渡口は3打席目も一死一塁の場面で、同じようにアウトコースのストレートを狙い打ち、三遊間を抜く強烈なヒットを放っている。

『このカウントなら牽制球は来ない』と確信したら走るとか。あとは盗塁練習のときに、葛原コーチが後ろについて、『そのタイミングで行け!』と教えてくれるんです。そうやって練習していくうちに、スタートのタイミングを自分でつかめるようになってきました」

けん制時の投手のくせ2 - 36th

2017/06/10 (Sat) 13:09:53

立ち読み、左投手は、一般的に右足がクロスしたら、本塁へ投げる。
左腕を2塁方向へ引いたら、ホームへ投げる。左腕を3塁方向に引いたら、1塁けん制する。
あと、首の動き、帽子のツバの動きにもクセが出る。ベンチ、コーチャーBOXほかで観察し、共有すること。

盗塁のコツ タイガース党高代コーチ - 36th

2017/01/13 (Fri) 21:58:58

・(メンタル面は)スタート時の勇気と思いきりの良さが大事
・スタート(構えるとき)は低く、走り出したときも同じ低さで(走りだして姿勢が高くなるのはX)
・ベースを目がけてまっすぐ走る(蛇行すると距離が長くなる=足跡みたらよろけている人がいる、
 スライディング時に回り込んでスライディングもX=2,3塁はXか)
・スライディングは人によって違う、福本はひざから下で滑り滑ったら2塁ベースに立つ、広島緒方は背中が地面に着くほど寝そべってスライデイングしていた。高代は野球は時計と反対周りなので左足をたたんですべっていた
・福本は、1塁で構えて、2塁へ行く動きと、1塁へ帰る動きを上田コーチによく練習させられた
・高代はバッテリーが走者をマークしていないと「察して」、盗塁敢行。察するのも大事
・福本、スタート時に体が起きないこと(構えて低い姿勢でそのまま走り出すこと)、それで勇気をもってどんどん盗塁する。投手を見て反応する訓練をしているとできますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=7GGCsI9Vihc
29分過ぎ

広島緒方監督、磨いた機動力 - 36th

2016/10/05 (Wed) 20:01:47

2016.9.11東京新聞より、
盗塁しやすい変化球が投げられるのは、このバッテリーではこのカウントといった点を明確に示す。
高コーチ、走者に自分で打球の判断をさせる。2塁から3塁に行くか、止まるか。3塁コーチの判断を待つのではなく、走りながら打球を見て判断する。一瞬の差が結果を分ける。

http://tactics.kbaseball.net/run-1runner-judgment.html
1塁ランナーは2塁ランナーや3塁ランナーと違い、ライト線の当たりを除いて全ての打球が視野に入ります。
そのため、出来る限り自分で打球を見て走塁の判断をしましょう。
特にシングルヒットで3塁を狙う時は自分で行くかストップか決め、確認で3塁コーチを見るぐらいの気持ちで良いと思います。
尚、シングルヒットで3塁コーチを見るのはベースを回る前に見るようにしましょう。

http://konikonifandr.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

秒単位の走塁練習 - 36th

2016/08/06 (Sat) 07:39:31

http://digital.asahi.com/koshien/articles/ASJ8325CCJ83PTIB001.html
2016年8月6日デジタル朝日より
・どんなに牽制(けんせい)がうまいチームでも、投手が足を上げてから送球を受けた一塁手が走者にタッチするまで1・2秒かかるとされる。これを元に各選手はベースからリードする距離を決める。
・味方が安打(単打)を放った場合、捕球した相手の送球が本塁に到達するには早くても6・8秒かかる。その間に二塁走者は本塁まで走る。
・走塁練習ではベースを回る際の角度を狭めている。90度に近い角度でベースを回り、最短距離で塁間を駆け抜ける。
ーー
島根)出雲、数字と目標で実践想定
準々決勝の益田東戦。九回裏、1点差を追いついてなお1死満塁。スクイズのサインに三塁走者橋本君(2年)が走り出した。「リードできる距離はマーカーを置いた練習でしみついていたので、あとはタイミングよくスタートを切るだけでした」
 打席には林君(3年)。「ボールの上側にバットを当てることだけ考えて練習通りできました」。打球は三塁方向にきれいに転がり、捕球した投手は本塁への送球をあきらめた。逆転のサヨナラ勝ちだった。
 特徴は数字や具体的な目標物を基準にする点だ。
 どんなに牽制(けんせい)がうまいチームでも、投手が足を上げてから送球を受けた一塁手が走者にタッチするまで1・2秒かかるとされる。これを元に各選手はベースからリードする距離を決める。
 味方が安打(単打)を放った場合、捕球した相手の送球が本塁に到達するには早くても6・8秒かかる。その間に二塁走者は本塁まで走るなど、走塁のさまざまな局面で要する時間を秒単位で想定し、練習に生かしている。
 走塁練習ではベースを回る際の角度を狭めている。90度に近い角度でベースを回り、最短距離で塁間を駆け抜ける。実戦での走塁時間を少しでも短縮しようという工夫だ。
 都田君(3年)は二塁から本塁まで6・5秒で走る。「具体的な目標タイムを切る練習は速くなった実感を持てますし、試合に直結した練習が出来ています」
 こうしたやり方は兵庫・東播磨の福村監督ら他校の指導者に大きく影響を受けている。
 同じ公立の加古川北を激戦区の兵庫県から2度も甲子園に導いた福村監督の練習を植田監督が見学に訪れたのは、2014年11月だった。「それまでは漠然と次の塁を目指す練習をしていました。目からうろこの練習ばかりでした」と植田監督は振り返る。
 バントの練習も精緻(せいち)だ。送りバントの場合はストライクゾーンを9つに分割し、それぞれのゾーンで異なった「素振り」をする。選手同士がお互いを見て悪い所を指摘し合う。
 次に球をトスし、投手に投げさせて、と徐々に実戦に近づけていく。島根大会で送りバントを失敗したのは1回だけだった。
 植田監督がアドバイスを受けた指導者の1人に、日本体育大学の先輩で広島工、高陽東、瀬戸内(いずれも広島)の監督として甲子園に8回出場した小川さんがいる。島根大会の優勝を電話で伝えた時に言われたという。
 「植田野球は甲子園にぴったり。バントとスクイズは甲子園によく似合う。特別なことはしなくていい。今まで通りのことをやりなさい」
 7日の大会初日、自信を持って出雲が甲子園にデビューする。(内田)引用終わり。
ーー
写真の道具を使えば、バント練習でケガ防止になる。
小手でもよい。

盗塁のときの姿勢 - 36th

2016/07/25 (Mon) 21:10:32

2016・7朝日佐賀版より、ヤクルト、阪神OB永尾の教え。
盗塁をするときには、低い体勢のままスタートするとロスが少ないとアドバイスをうけ、姿勢を低くする練習をくり返した。

1塁ヘッドスライディング - 36th

2016/07/25 (Mon) 19:47:19

2016.7.25朝日大阪版より、
3月の練習試合で一塁にヘッドスライディングした際に、右肩を痛めた。全治6カ月。大阪大会の出場は絶望になった。バットを振れず、球も投げられない。(引用終わり)
1塁へは駆け抜けたほうが早い。1塁ヘッドはけがするだけでメリットはない。

鶴岡東、わざと挟まれ本塁へ 会心の走塁で2年連続代表 - 36th

2016/07/21 (Thu) 20:55:38

朝日2016.7.21より、
会心の攻撃だった。8―8の十一回2死一、三塁。鶴岡東は、サインプレーで決勝点をさらった。
 「来い、来い」。一塁走者の阿部が念じながら、体を揺らす。牽制(けんせい)球が一塁へ来た。わざと挟まれると、挟殺プレーの隙を突き、三塁走者の伊賀松が本塁へ滑り込む。粘る山形中央の意表を突く好走塁だった。

ホームスチール - 36th

2016/06/19 (Sun) 11:59:02

BS球辞苑より、 
高木豊
・サードが三塁ベースから離れている距離は3塁走者はリードできる(7歩であれば、7歩リードできる)
・両目で投手、サードを見る、サードが動けば戻る(見れない人はコーチャーへサードが来たら教えろと頼む)
・本盗の成功=洞察(投手がサインを見たら大きくリードを取って、仕掛ける。こっちを見るか、見なければ三塁への意識がないのが判る)
       演技(投手が投げる瞬間にスタートの素振りだけ見せて、捕手の様子を伺い、三塁へ戻る動作に入る)
       時間(投手を観察してどこにスキが生まれるのか。どこに時間を作ってくれるのか判れば走りやすい。
          左腕ならセットに入り一塁へ向く、この秒数が何秒か計り、セットボジションの癖と時間を把握。投球動作に入る前にスタート)
・走り出したら打者には「打つなー」と大声で知らせる
・2死9番打者で成功したことがある。

野村克也
・投手の首の動きに注目(1回走者を首傾けて見る、次は7.8割は投げる)
 けん制か投球かのリズムを見抜き(クセとリズム)、スタートを切る
・鈍足のほうが警戒してこないので、走りやすい
・弱いチームはいかに奇策を使って相手を揺さぶるか
・少ないヒットでいかに得点するかを考えていかないといけない
・足にはスランプがない、機動力が一番弱いチームには便利
・野村監督はスタートよければ行けとのサインは出す
・ホームスチール=奇策中の奇策、一瞬の隙を突く
ーー
盗塁の基本にも応用できるのでは・・。

出塁したら4mのリード - 36th

2016/05/23 (Mon) 21:42:17

コーチ本より、
・4mの片側リードで投手のけん制のくせを見る
・片側リードを知っている投手はけん制を投げないので、ダイヤモンドのライン上でなく、後ろ(ライト)側にリードする(投手は目の錯覚でけん制を投げてくる)。但し、2塁へ盗塁には距離が遠くなる。盗塁はダイヤモンドのライン上が距離が近い(2塁走者も同様ライン上のリードが正しい)。

投手のけん制のくせ、偵察ポイント - 36th

2016/05/22 (Sun) 19:01:47

1.投手の顔の角度
・どの角度のときけん制を投げるか。どの角度のとき打者に投げるか。
・左投手は浮いている左足をどう動かしてくるだけに注意すればよい
2.投手から角度的に走者が見えているか、見えていなのか。
・投球するときのクセ、けん制するときのクセを徹底的に見て、クセをつかむ
3.セットポジションで静止してから、何秒で打者に投げるのが一番多いか
・何秒でけん制、何秒で投球が多いかの傾向が出る
・セットで静止してから2,3秒で投げるのが一番走りやすい
4.2塁けん制ができるか否か
・180度のけん制か、90度のけん制か http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211342512
・けん制が上手いか、下手か
・二遊間との連携、呼吸は合っているか

例1:杉内は二塁走者が出ると1度見て、二塁走者から目を切ってから投球が長い(二塁へ送って、楽々三盗)
例2:松井は1,2でけん制がくる。だが1,2・・・で2秒を超えたら打者に投げる。

インフィールドフライ - 36th

2016/05/14 (Sat) 12:02:42

インフィールドフライはボールインプレイなので、タッチアップをしてもよい。隙があれば走ろう。守備側であれば、気をつけること。
https://www.youtube.com/watch?v=yUrwFp6wleI

インフィールドフライ
http://www.h3.dion.ne.jp/~pitimi/score-book/di/di06.htm

本盗 - 36th

2016/05/14 (Sat) 11:45:43

誰も気づかないホームスチール
https://www.youtube.com/watch?v=6dYYAtAszf4

ホームスチールまとめ
https://www.youtube.com/watch?v=PauKxZT1_iE

ーー
絶えずスキをうかがえ、練習も必要。
逆にやられたら、恥ずかしい。

2塁走者のリ-ド2 - 36th

2016/05/07 (Sat) 19:04:44

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%87%8E%E7%90%83+%EF%BC%92%E5%A1%81%E8%B5%B0%E8%80%85+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

基本はピッチャーの動きを見て牽制の有無を判断すれば十分です。
2塁牽制の場合、ピッチャーは体を半回転させるため、時間的余裕も十分あります。


ショートの動きはランナーコーチからの情報
2塁ランナーが最も牽制でアウトになるパターンはセカンドが2塁ベースを離れた瞬間にショートが2塁ベースに入ってくる動きです。

これはセカンドの動きは2塁ランナーの目の隅に入ってくるため、セカンドがベースから離れた瞬間に牽制がないと判断してしまったところで、
見えていない背後からショートがベースに入ってくることで起こるプレーです。

上にも記載しましたが、セカンド、ショートの動きに反応しないのが第一ですが、やはりスタートを一歩でも早くしたいため、野手がベース
から離れればリードを大きく取りたいものです。

ここで、重要なのがランナーコーチからの指示です。
ランナーコーチはショートがベースに入るのを狙ってきたら指示しましょう。
また、ベースを離れたのも教えてあげましょう。

少年野球では補欠の選手がやることが多く、ランナーコーチがしっかり機能していないことがあります。
指導者の方は、重要な役割を指導してあげて下さい。
ーー
走塁に好不調はなし。普段から練習を。練習していないことは、試合でできない。

2塁走者のリ-ド - 36th

2016/05/07 (Sat) 18:48:15

GWに練習試合を見ましたが、2塁走者がけん制で刺されていました。私も昔定期戦で経験したが、終盤ショートがすばやく入ってきてあわや刺されそうになった。ショートはちょろちょろ入るので動きに注意。セカンドは割りと動きが目に入りやすい。特に終盤は刺すつもりで相手はくる。投手の動きでけん制か打者に投げるかもわかる。足の動きで投球と同時に大きくショートまでリードなど、普段の練習でバッテリー、内野をつけて1,2塁、1,3塁でゴロゴーなどリード、盗塁の練習をしてほしい。

3塁走者のゴロ、ゴー - 36th

2016/05/07 (Sat) 18:35:14

春の大会では1,3塁で内野ゴロでも、3塁走者はボーとしており反応が鈍かったと聞いた。早いゴロで無い限り、ゴロゴー、またはギャンブルスタートの練習をしてほしい。下位打線に回るならなおさらゴロゴーの練習は必須か。http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhYkERti1XsV0AULiJBtF7?p=%E9%87%8E%E7%90%83%E3%80%80%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%80%80%E7%B7%B4%E7%BF%92&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=

極端に言えば、四球で出たら、盗塁、送りバントを絡め、ノーヒットで1点取る練習をしてほしい。

2塁走者での第2リード - 36th

2015/12/29 (Tue) 15:05:23

11/27サンテレビ タイガース党。高代コーチ
・2塁ではセカンド、ショートのポジション、外野手のポジョンを確認し頭にいれる
・セーフティリードから投手が投げたときの第2リードでシャッフルし、自分より左側(センターより)に打球が行けば、3塁へGO。
・第2リードが広ければ、打球は自分より左へいく率が高くなる(セーフティリード5歩、第2リード3歩で普通。できる人は6歩、4歩が理想)。
・リードは足の速さとは関係なし、進塁の準備。
・福留が走者2塁でショートゴロで3塁へ好走塁を例に説明していた(引用終わり)
ーー
走者2塁はショートに刺されるのでショートの動きに注意(セーフティリードで野手が二遊どっちがけん制に入るか試すのもよいか)。
 普段の練習。練習試合からリードの練習をしたい、攻撃的な走塁を望む。

サウスポー - 36th

2015/11/23 (Mon) 09:10:12

福本、左投手の方が実は走りやすい。グラブの位置が顔か胸か、腹で投球かけん制かくせがある。
←1塁ベンチ、1塁コーチャーは左投手の癖を念入りに観察、わかったことは即共有しよう。
ーー
来年春、夏は、1試合盗塁2個以上を目標に練習を。

阪神リレー走 - 36th

2015/11/23 (Mon) 08:08:22

サンテレビのタイガース番組でやっていた。15年阪神は盗塁リーグ最低、金本監督の発案で秋季キャンプで実施。個々でダッシュするより真剣に走る、オフにやってみては?
・ダイヤモンドで
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=aSsf4YWPc4g
・外野で
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=AvkTsbHxbcs

ダッシュのやり方を教えてください - 36th

2015/10/01 (Thu) 22:21:14

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015062302000175.html
2015年6月23日 紙面から
 【質問】中学硬式ボーイズの外野手です。足が遅いので悩んでいます。コーチはダッシュをやれと言います。やり方を教えてください。 (千葉市 中学2年)
 【答え】足の速い選手は、盗塁やヒットエンドランなどの機動力野球の貴重な戦力となります。足を速くするにはダッシュ走が一番いいと思います。瞬発力だけでなく、スタミナもつけることもできます。やみくもにダッシュを繰り返すだけでなく、一定の休憩をはさみながら全力でダッシュをするインターバル走が最も効果があると言われています。半分走って、半分歩くのがインターバル走です。やり方を教えましょう。
 距離は10メートルから最大50メートルまで。走りだしてから7秒すぎると効果は低下するという研究結果が出ていますから、50メートルをだいたい7秒かかるとして最大距離が50メートルまでなのです。瞬発力を高める(足が速くなる)ランニングは、50メートル以下の距離を全力で走ることで向上します。インターバル走は目標までダッシュをして、スタートラインまで歩いて戻る。その間に呼吸を整えてまたダッシュをします。大学の指導でもよくメニューに取り入れました。10メートル×15本、20メートル×10本、30メートル×10本、40メートル×5本、50メートル×5本などで、土曜日は10メートルと30メートル、日曜日は20メートルと50メートルのように、日によって2、3種目を行います。1本、1本疲労をとって全力で走ることが大事です。
(慶大野球部元監督)
江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

足に自信あります。盗塁のコツを教えて - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:45:43

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015081202000144.html
2015年8月12日 紙面から
 【質問】高校1年生の内野手です。新チームの練習が始まっています。足には自信があり、盗塁をたくさん決めてレギュラーになりたいので、一塁走者になったときに注意することや盗塁のコツなどを教えてください。 (千葉市 K・N君)
 【答え】一塁走者の注意点として、まず考えられるのが、バント、盗塁、ヒットエンドランなどのサインです。一塁走者のセオリーは(1)サインは必ずベースを踏んで見る(2)リードの大きさの目安は身長プラス手の長さプラス1歩(3)リードするときの位置は一塁ベースと二塁ベースの外野寄りの辺を結んだ線上(4)帰塁は必ずヘッドスライディングで右手を伸ばしてベースの外野寄りの角にタッチ(5)一歩目のスタートはクロスオーバーステップがいい-です。
 一塁走者になったらイニング、得点差、アウトカウントを常に頭に入れておくと、サインが出ても素早く対応できます。盗塁成功のこつは(1)スタート(2)スピード(3)スライディングの3Sですが、投手のモーションは大きいか小さいか、けん制はどうか、捕手の肩の強さはどうかなどを知っておくと成功の確率はさらに高くなります。
 帰塁が目的の大きなワンウェーリードをして、1、2球わざとけん制球を投げさせると、けん制の能力やクセを見極めて利用できます。3Sの中でも(1)のスタートが一番肝心ですから、よく観察しましょう。スタートは低い姿勢のまま右足を少し開き、体重を右足に移動させながら、左足をクロスオーバーさせてスタートを切ってください。 
(慶大野球部元監督)
江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

どういう練習で足が速くなりますか - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:44:04

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015081502000176.html
2015年8月15日 紙面から
 【質問】小学5年のピッチャーです。僕は足が遅いのですが、どういう練習をすれば速くなりますか。 (東京都大田区 匿名希望)
 【答え】ピッチャーは強い下半身が必要ですから、ほかの選手の何倍も走らなければいけません。全体練習が終わってからも、長距離走(スタミナをつける)や短距離走(瞬発力を高める)などをひとりで走り込むくらいの努力が必要です。スピードアップには短い距離のダッシュ走がいいでしょう。練習法はいろいろありますが、私の経験からの一例を教えます。
 (1)塁間(23メートル)を10本、できるだけ大股で走ります。足の遅い人は歩幅が小さく、膝が高く上がらずに体の下で動いています。膝を前に引き出して、体の前で大きく回転するとスピードが出ます。私の野球教室では足の速い5、6年生の平均は塁間15歩です。
 (2)10メートル×20本を、低い姿勢のまま体を浮かせないで一気に走ります。スタートは陸上競技のように両手をついてもいいですが、本数の半分は盗塁時のスタートと同じクロスオーバーステップにします。インターバルを十分にとり、疲労が完全に回復してから次のダッシュをしてください。
 いずれも全力で走らないと効果はありません。グラウンド以外では、ゆるやかな下り坂を利用するといいでしょう。自分の能力以上のスピードを筋力に覚えさせることで、平地でもそのスピードを出せるようにするためです。
  (慶大野球部元監督)
江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

投手のモーションを盗むコツは? - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:32:53

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015092902000164.html
2015年9月29日 紙面から
 【質問】中学軟式の外野手です。先輩から足は速いのにスタートが遅いと言われます。ピッチャーのモーションを盗むコツを教えてください。 (相模原市 匿名希望=中2)
 【答え】足が速く盗塁ができる選手は、チームにとっては欠かすことのできない大きな戦力となります。盗塁成功の秘訣(ひけつ)はいいスタートを切れるかどうかにかかっていますが、そのためには投手のモーションを盗むことが大切です。プロ野球の場合、何度も同じピッチャーと対戦するため、ビデオを見て研究できますが、中学野球ではそうもいかないでしょう。一塁走者になったら、1球でも多くのけん制を投げさせて、コーチと一緒になって癖を見つけるようにしてください。
 投手の癖が出やすいポイントは頭、首、あご、肩、肘、膝、足、足幅、スパイクの角度、上半身の傾き、グラブの位置などです。これらをチェックして、投球とけん制の違いを見つけてください。右投手での参考例を教えます。
 (1)右足のかかとが上がったときはけん制(2)セットの足幅が狭くなる(逆に広くなると)とけん制(3)あごが左肩に乗っているときはけん制(4)グラブの位置が低くなる(逆に高くなる)とけん制(5)左肩が一塁の方へ開いているとけん制、ホームへ投げるときはその開いている肩を戻してから投げる-など。ほかにも、頭の位置や首の曲がり具合の違いで探すこともできます。

江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

機動破壊 - 36th

2014/08/22 (Fri) 22:26:53

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140822-00821519-number-spo
・たとえばけん制がもう来ないとわかっていたら、誰でもいいスタートを切れますよね。そこで投手がだいたい何球ぐらいけん制するものなのか、統計を取ってみたことがあるんです。そうしたら通常は2つか3つだった。3つけん制をしたら、4つ目はまずない。
・ピッチャーのボールが遅くて、キャッチャーの肩も弱いのに、ノーアウト一塁で送りバントをしたら、相手はさぞかし楽だろうな
・健大高崎はいずれも試合の最初の盗塁を成功させ、そこから一気に盗塁数を重ねていった。1回戦(対岩国)は4盗塁、2回戦(対利府)は11盗塁、3回戦(対山形中央)は7盗塁。
ーー
1個の盗塁で味方に流れを戻すことができる。投手のクセ、相手捕手の配球を観察し、思い切ってスタートせよ(変化球はGO、右腕の左かかと上がればGo。左腕の右足が交差すればGo)。
 古くはドカベンの新幹線?高校しかり。阪神のF1セブン(野村の口調で言うと笑える。誰だったか?赤星、藤本、田中秀太、上坂、平下、高波、沖原・・。)しかり。
 8.15の豊島戦2試合目も序盤盗塁決め雰囲気良かった。行ければ走れとやってみては。

3塁走者のリードについて - 36th

2014/08/16 (Sat) 22:27:37

・なるべくリードの幅を捕手に知られないようにするため、ラインに近づき、捕手からラインを隠すこと(スクイズ、1.3塁のダブルスチールの場合特に)。8.15練習試合では三塁ベースから離れた母校走者が目立つ・・。(追記:ライン上では打球に当たれば走者がアウトになるので、ラインのすぐ外側がベターか)

2塁走者 - 36th

2014/08/16 (Sat) 22:24:19

・打球判断はベースから10歩の地点で(第一リードは6歩で、4歩はシャッフル)
・前の比較的高いバウンドの三遊間のゴロを、サード、ショートが前進して捕球に来る場合は打った瞬間に判断して、三塁を狙う

出塁したら - 36th

2014/08/16 (Sat) 22:20:24

・投手にボールが返るまで、ボールから目を離してはいけない(1,3塁コーチも同様)
・相手チームの守備位置、肩の強弱を確認しておく
・イニング差、点差、次打者の傾向などのゲーム展開、状況を頭に入れておく
・打球判断はまず自分で、次にランナーコーチの指示確認
・目線を下に落として走るな

外野手のノーカット本塁返球 - 36th

2014/08/16 (Sat) 22:14:37

・走者二塁でシングルヒットを打ったとき、外野手がノーカットで本塁へ返球した場合(特に高い球は)、打者走者は必ず2塁へ達しておかねばならない。

プロの盗塁スタート技術 - 36th

2014/08/16 (Sat) 22:10:25

・まず二塁方向にある右足が先に小さく動く

ライナーはストップ - 36th

2014/08/16 (Sat) 22:04:43

・まずはセーフティリードまででストップ。難しい打球は自己判断でヤマカンで走らない必ず(野手が捕るかどうか)確認する。

走塁のまとめ - 36th

2014/08/16 (Sat) 22:02:08

2013/11/04 (Mon) 16:17:26
強豪相手に打てない弱者は、守備走塁を強化するのがチーム強化の早道か。野球本をまとめました。
田尻賢誉著、野村克也本など。
走塁まとめ(野球教室2)

・相手投手のけん制。何球続くか、一番速いけん制はどれか。刺されやすいのはセットポジションに入り際のけん制。2塁けん制は速いけん制を持っているか。

・三塁ランナーはライン上にリードをとる。→相手捕手から見にくく、投げにくいから

・弱者ほど中心選手が手を抜く傾向。スターも控えもない、全員が全力疾走を徹底。

・単打、二塁打と決め付けた走塁からは何も生まれない。常に次の塁を狙い、大きくオーバーラン。レフト前なら1,2塁間の真ん中まで出る「1.5塁打」を目指す

・走者2塁で安打が出ても得点できないチームは一生勝てない。犠打で送って満足するのでなく、単打1本で二塁から確実に本塁へ帰る練習をする

・打った瞬間にバッターは走者。甲子園レベルは二塁で打者インパクトから本塁まで7.0秒以内

・二塁からはどんな打球もとにかく全部ホームへ行く意識からスタート

・弱者にはまず連打は期待できない。安打や四死球、相手エラーで出塁したら何とか二塁まで送り、いかに1本で帰ってこられるか

・相手の守備がうまくなければ、3塁走者の内野ゴロGO(普段の練習必要)

・ベースを踏むときは左肩を落とすといい(修正)

以下「走塁事典」より
・二塁ベースカバーにショートかセカンドのどっちが入るか。一塁走者が二塁へ擬走してどっちが入るか見る。入った方にエンドランの打球を転がす。

・見逃し三振でも「振り逃げ」は可能。捕手がその第三ストライクを正規に補球できなかった場合、捕手にタッチされるか、一塁送球前に一塁へ到達すれば一塁への出塁が認められる。

・打球が内野ゴロなら「駆け抜け」、打球が外野またはフライなら「オーバーラン」(ベースの内側の角」を踏む)

・帰塁=右手をベースに向けて伸ばし、体を横にして滑ると肩を痛めるので、必ず腹を地面につけてスライディング

・2塁走者の進塁できる打球
  ・三塁前のボテボテのゴロ
  ・センター前ヒット、1-2塁間のゴロ、ショート前のゆるいゴロで前進して補球のとき
  ・ステイ=三遊間のゴロはステイし、レフト前へ抜けたら三塁へ。セカンド正面のゴロはライナー性はステイし、それ以外は三塁へ走る

・三塁ベースの帰塁=ラインの内側へ入り、帰塁。捕手の目からベースを隠すように

・三塁走者で、大きなフライが上がったら、どんな打球でもとりあえずはタッチアップ体制を取る。もしも打球が抜けたら、そこから本塁へ走っても十分間に合う

・一塁走者で立って戻る時、際どいタイミングの時は、一塁ベースまで戻った後に体をパット回転させて、ファーストのタッチから一番遠い所へ逃げる

・一塁走者、ダミースタートで投手のけん制能力を確かめる。左投手が右足を上げた所でスタートするフリしてすぐ帰塁する。ここで走者の動きを見て、けん制に切替えられる投手なのかを判断。

・先を狙う姿勢が好走塁を生む

走者1塁の盗塁など - 36TH

2014/03/13 (Thu) 23:43:12

(走塁辞典より)
・右投手の場合、左足かかとが上がったら投球の可能性大。右足かかとが上がったらけん制球の可能性大。
・左投手の場合、上げた右足が投手プレートの後縁を超えたら投球。上げた右足がプレート後縁を超えない場合はけん制球に注意。
・案外足の遅い走者のほうが相手が油断し走るチャンスが生まれやすい。
・セットポジションに入ったときしっかり観察する。投球とけん制球を投げるときのクセを盗み投球すると判断したら素早くスタートする

盗塁のスライディング、ディレイドスチール2 - 36TH

2014/02/09 (Sun) 22:18:26

ベースボールマガジン社「戦略戦術編」より
・盗塁のスライディングはベースにできるだけ早く到達するために、最後に足を伸ばしていくことが重要

ディレイドスチール2
1)投球が打者を通過した瞬間に走り出せば、捕手も捕球体勢に入っているタイミングなので、すぐにスローイングに切り替えできない。逆にこういうタイミングのほうが盗塁成功率は高い。
2)捕手が緩慢で投手へゆっくり返球。二遊が打者が打たないと目を下に落とす場合、目を切った瞬間にスチールを狙う。

*走塁の準備
・相手のキャッチボールやシートノックを観察。内外野の動きや肩の強さ、スローイングの正確性をチェック。チームで情報を共有。
・1死で2塁走者→三塁又は遊撃前のボテボテの打球は3塁へゴーで走れ。
・1死3塁で内野が定位置か中間守備ならギャンブルスタートOK(前進守備ならギャンブルスタートは自重
・1死1、3塁で明らかに本塁でアウトになるなら、挟殺に持ち込み、2,3塁に持ち込むのがベスト。

広島商野球 - 36TH

2014/01/26 (Sun) 14:43:16

http://toi.oups.ac.jp/wada2.htm
(灘高の野球部先生)
広島県には広島商業、広陵高校を頂点にした「広島野球」という球風が昔からある。バントと抜け目ない走塁で相手の守備をかき回すという高校野球の原点とも言える作戦であるが、PLや池田旋風以来、筋力アップによる破壊力の向上が主流になり、多少影が薄くなってはいる。しかし、内野守備や捕手の送球に多少でも不安のあるチームに「広島野球」を使えばガタガタになってしまうことは間違いない。ただしそれには、バントの精度を高め、走塁の練習を重ねるという地道な練習が必要である。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287106347
以前 テレビ番組で達川選手が言っていました。
広商時代 甲子園で江川と対戦した時
「ノーアウト又はワンナウトで2.3塁。 バッターはスクイズを故意に失敗して サードランナーは タッチアウトの隙にセカンドランナーがホームに帰る作戦」を 毎日練習して

実際は、1-1の同点から、1,2塁で、ダブルスチール仕掛けて、江川の相方の捕手がサードに暴投で2-1で、達川率いる広島商が勝ったののが事実です。達川氏の練習での話ー分かりやすく説明すると、スクイズをバッターがわざと失敗して、3塁ランナーが挟まれて何とかするもタッチアウト、たぶんサードランナーは、ホームに近い位置でアウトになるように練習し、アウトになった瞬間に作新学院がほっとする間に、サードランナーのあとについていた、セカンドランナーが、一瞬の隙をついて、ホームに突っ込んで、一点を取ったという練習をしていたことですね。当時は、木のバットの上に、怪物江川の150キロを超えるボールを打つのは、至難のわざでした。確かにバットに当たっただけで、拍手が起きてたからね。広商監督がここまで考えていたのは事実かもしれませんね。

Re: 走塁まとめ - 36TH

2014/01/25 (Sat) 15:25:45

・走者としてけん制されたときの練習をする

2死1塁でクリーンアップ - 36TH

2013/12/19 (Thu) 23:55:01

・長打を想定し、1塁走者は2塁をスムーズに回れるよう、少し後ろ側にリードを取る

走塁練習 - 36TH

2013/12/19 (Thu) 22:34:21

ベースボールマガジン社「戦略戦術編」より
走塁練習
・1塁から長打でホームに帰る練習を3~5本すれば、より実戦に近く、心肺機能を高められる。

・ダイヤモンドを数か所に分かれ同時に練習(打者走者がオーバーランから二塁を狙う+3塁走者のタッチアップの練習。2塁からのホーム生還+1塁から盗塁の練習。)盗塁は4人が後ろに並んで行うことも可。ただしできるだけ普段の練習試合のランナーコーチをつけるのがベター。決まってない場合は全員でローテーション。実戦に即した声の出し方を練習しないと、試合で声が出ない。
・レフト線に打球が飛んだ時の1塁走者の一気に生還の練習。レフト線はロスなくベース周り、全力疾走しなければ帰ってこれない。

・走塁練習のパターン
1.二塁への盗塁
2.1、3塁での重盗
3.ヒットエンドラン
4.レフト線、ライト線ヒットでホームを狙う
5.2塁走者がヒット1本でホーム生還を狙う
6.3塁走者が内野ゴロでホーム生還を狙う(又はギャンブルスタート)
7.各ベースからのタッチアップ
8.投手、内野、捕手を配してバント、バスター、スクイズ、セーフティスクイズの練習

3塁走者のギャンブルスタート - 36TH

2013/12/04 (Wed) 21:48:28

古田番組より、
・終盤どうしても1点が欲しいとき、打った瞬間に3塁ランナーはスタートする(ライナーでダブルプレーになっても仕方ないと割り切る。逆にスタートが遅れホームでタッチアウトを恐れる。)。普段からの練習が必要。

ディレードスチール - 36TH

2013/11/24 (Sun) 21:52:34

・ディレードスチールとは?=わざとスタートを遅らせて相手のスキを突く。
ーー
ピッチャーが投球動作に入った瞬間スタートを切るのが通常のスチールに対し、それ以外の場面でしかける盗塁をディレイドスチールという。
ディレイとはdelay(=遅らせる)の意。
具体的には、キャッチャーがピッチャーに球を返す瞬間や、
ピッチャーがまだ投球動作に入っていない時
ランナー、一・三塁時に先に一塁ランナーが盗塁、捕手が二塁にボールを投げてる間に三塁ランナーがホームを陥れる
などに走る盗塁のこと。
http://tactics.kbaseball.net/13runner-Delayedsteal.html

ベースランニングの基本 - 36TH

2013/11/22 (Fri) 23:23:35

兵庫高校野球教室より、
第5章 ベースランニングの基本
http://www.buyo-yakyuclub.org/theory_bbc/running.htm

ノーヒットで1点 - 36TH

2013/11/05 (Tue) 23:30:32

済々黌「ノーヒットで1点」/センバツ
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20130316-1098473.html
2013年3月16日11時37分
守りには自信を持つ。「守りの基礎から固めてますから」と中川は胸を張る。しっかり捕球する、送球する。基礎の基礎から鍛え上げ、本番に臨む。失点を防ぐ自信はあるものの、問題は得点力だ。そこで中川は「常総学院相手になかなかヒットは打てない。足を絡めて、バントもしっかり決めて。機動力で点を取りたい」と攻略プランを明かした。

◆済々黌の昨夏の珍プレー 鳴門との初戦(2回戦)。2-1とリードした7回1死一、三塁で、遊撃へのライナーが好捕され、一塁に転送されて併殺。しかし、三塁走者の中村謙は戻らず、本塁を狙って3アウトよりも早くホームを踏み、生還が認められた。鳴門側からのアピールがあれば認められなかったが、なかったため得点が入った。同様のプレーが野球漫画「ドカベン」にあり、中村謙は読んで覚えていたという。
ーーー
◆和田イズム満載 時間差タッチアップ練習
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20120214-903569.html
必殺時間差タッチアップだ! 阪神和田豊監督が13日、年に1度あるか、ないかのプレーに対して“特訓”を行った。設定された状況は1死一、三塁。一塁と右翼手の間にフライが上がる。ここで一塁走者がタッチアップのスタートを切り、右翼手(一塁手)の二塁送球を誘う。その間に三塁走者が時間差でタッチアップして、本塁を陥れるというプレーだ。
--
■ファーボール、盗塁、バンド、犠牲フライで一点です!
(四球盗塁=1番福本、バンド=2番大熊、犠牲フライ=3番加藤秀司、往年の阪急のパターン)

盗塁 - 36TH

2013/11/05 (Tue) 22:44:51

・盗塁のほうがヒットエンドランよりも成功率が高い。エンドランは空振り、ライナーと走者と打者の両方が犠牲になるときがある。盗塁はスタートが悪ければやめられるし打者を危険にさらさなくて済む。エンドランは成功する確率は高くない

・盗塁は好スタートがきれるときだけ走る

・右投手の場合は左足のひざが上がったら打者への投球であり、左投手の場合右足(修正)がプレートと交差したら打者への投球と見て、それを確認してから思い切りスタートする

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.