兵庫県立神戸高校野球部掲示板

64414
神戸高校野球部を応援下さる方々との情報交換・交流の場としてご利用ください。 ● 個人を誹謗中傷、挑発するような書き込みはしないで下さい(管理人が削除する場合があります) 名前欄はペンネーム、イニシャル等でも結構です。

投手のまとめ、キャッチボール - 36TH

2013/09/30 (Mon) 23:31:44

この親ページに返信し、更新していきます。

キレダス,白球キレ出す 魔法の道具 - 36th

2021/03/14 (Sun) 07:40:13

朝日2020.10.12より引用。
「手首が立つように持ち、遠くを意識するとように投げると自然とひじが上がり、体全体を使うのできれいな軌道で飛んでいく。キレを生むのに重要な「指先でボールを押し出す感覚」を養うのがミソだ」

古いバトミントンの羽をもらって、割りばしで加工してはどうか?

下半身始動 - 36th

2020/01/18 (Sat) 07:44:51

2019.11.21サンTV、タイガース党 藤川球児
右の軸足の太もも付け根辺りに力をためて最後蹴るのが大事。
左足は足を上げた後は役割を終える。
上半身は振り下ろすだけ。ショートスローも同じ。
(手だけで投げると「イップス」になる)
福本(阪急):カネヤンも下半身始動が大事と同じことを言ってたね。

送球、投球の腕の振り方 - 36th

2019/11/14 (Thu) 21:28:41

https://www.himaraya.co.jp/event/baseballschool/pitching/004.html
再掲)鈴木孝政の動画参考。
ピッチングの際の腕の振り方というのは、じつは歩くときの腕の振り方とまったくいっしょということです。
というのは、歩いているときは誰でも手の甲が外に向いている、手の平を正面に向けていませんね。ピッチングも同様です。
(俺的な改善ポイントは、ヒジを上げていくとき、利き手の手の平を外に向けていく感じかな)

うまく投げられない人 - 36th

2019/08/21 (Wed) 07:38:55

投げる方の「手のひらを外側に向ける感じ」で、「肘を後方へ(肩より高い位置まで)引く」、あとは振り下ろすだけ。
腕を下ろすとき、肘、手首をスナップ利かせるほうがいいかも。
私も下手だったから苦労が分かる。
鏡を見ながらシャドウピッチングやれば、自分の矯正ポイントが分かりやすい。または、録画。

肩甲骨を柔らかくすることも重要とか。うまい人の動きも観察しよう。
・第二ステップ
腰のひねりや下半身使うことも研究して。

肩、手首他の動き - 36th

2019/08/11 (Sun) 09:58:00

鈴木孝政(元中日)さんの肩、手首他の回転の動画が参考になる。
https://www.himaraya.co.jp/event/baseballschool/pitching/004.html

送球 - 36th

2019/08/11 (Sun) 07:33:32

昨日ボール回しの練習を見ていて、送球の基本ができていない人がいたので、参考です。
https://www.himaraya.co.jp/event/baseballschool/defense/006.html

ヒジと手首が使えていない、腕、肩がムチのようにしなって回っていないと感じました。
動かし方は、部屋でタオルを使って行う、または、
スタンドに向かい、1日2,30球投げるだけで一人でも改善できます。
あるいは、バドミントンのラケットを振るだけでも効果あると聞きます。
現状の投げ方を動画で撮影してもらってチェックすると欠点が明らかになります。

オーバースローで投げる人が少ないのも気になった。
基本から見直し、反復練習、チームの底上げをお願いします。

股関節 - 36th

2019/05/05 (Sun) 10:06:57

昨日、N先生との話の中で、投球には「股関節」の使い方も大事とのことでした。ネットにもいろいろ情報がありますね。http://morimo2.info/9vUn

下手な私は、投球はおろか、打撃も手打ち、腰も使えず、高校時代ほぼ手投げ、手打ちでした。体全体を使わなければなりません。

【プロ直伝】大谷翔平の肩甲骨をゲットする5つの超実践ストレッチ - 36th

2019/04/30 (Tue) 08:03:05


https://travelife100.com/entry/2016/09/04/095356
最後に!肩甲骨ストレッチの二大ポイントをおさらいします。
肩甲骨の場所を意識しながらやること!どこを伸ばされているのかイメージするだけで、結果は歴然と変わってきます。
力み過ぎないこと!肩甲骨のまわりにある筋肉の力を抜いた上で行うことで、初めて肩甲骨が動き出すのです。

マエケン体操、初心者の腕の使い方の動きの練習にも効果あり - 36th

2019/04/30 (Tue) 07:00:39

目的:キャッチボール、投球動作に必要な「肩甲骨」の可動域を広げる。

解説と動画
https://matome.naver.jp/odai/2136287958513710401

先生の動画
https://www.youtube.com/watch?v=T0s_g4cs1e0

解説
https://baseball-support.work/2017/10/07/maekenn_taisou/
ウォーミングアップとしても良いですが、正しい腕の使い方を覚えさせる練習にも効果があるのです。

阪神 能見、振りかぶって投げる - 36th

2019/01/04 (Fri) 10:00:30

タイガース党に出ていて、振りかぶって投げるのは、全身を使えること、相手から大きく見えることの利点を挙げていた。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=22&v=JX18mF2ic4U

投手、振りかぶって投げる、阪神才木、中田 - 36th

2019/01/04 (Fri) 09:40:38

タイガース党より、
ダイナミックなワインドアップからの投球。相手から大きく見える。
意識していることは?体重移動の時に、軸足(右)のひざが落ちないように。
左足が地面につく前に、軸足のひざが中に入らないように。体が前に移動するときに、右足を地面に差し込むイメージで、(踏ん張ってから左足が地面につく)。

元阪神エース中田良弘のアドバイス、左足が地面につくときに、つま先と左足が開き、上半身が左側に傾き、右手がブレて、安定しないときがある。 
今はセットポジションが多いが、僕らは走者がいないときくらいは、大きく振りかぶって投げていた。

小柄な山本拓実投手(市西宮→中日  - 36th

2018/09/12 (Wed) 21:37:25

身長167センチ、本日阪神戦 甲子園でプロデビュー。
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/201809/CK2018091302000112.html
140k台をコンスタントに投げ、2回を0に抑える。BS1で見た。速球を投げるのに、身長は関係ないのだね。
https://goo.gl/5eoEdm より、高校1年時に投手に転向する。当時の球速は130km/h にも満たなかった。体全体を使って投げるフォームからの直球は威力があるとした。また、体が柔らかく大きな故障歴がない。
朝日デジタル
https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASKCW73FNKCWPIHB02J.html
 ――飛躍の転機は
 2年生だった昨秋の地区大会で敗退したことです。簡単に打ち返される球威だったし、制球もよくありませんでした。
 負けた後にそれまでの1年半を振り返ると、トレーニングでもっと意識できるところがあることに気づきました。「脚の安定感が足りないから、ここの筋肉を鍛えてみよう」とか考え出すと慣れてくるもので、次第に自分の体をコントロールできるようになったと思います。
――持ち味は
 気持ちの強さです。僕は体が小さいから、中学の時は相手にヤジを飛ばされることもありました。でも、「なんやねん。抑えて静かにさせてやる」と思っていました。
 僕のエネルギーは悔しさなんです。昨秋に地区大会で負けたのが悔しかったから、ここまでやってこられた。悔しさが気持ちの強さを作り出したと思っています。

肩甲骨 ストレッチ - 36th

2018/09/01 (Sat) 08:52:05

朝のNHKニュースでやってた。部でもやっていると思うが。肩こりにも効きそう。
https://goo.gl/svTCqV

部活コーチはタブレット 投球動画を送信→元プロ選手らコメント - 36th

2018/08/29 (Wed) 18:55:33

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13656445.html?ref=pcviewer
朝日デジタル8/29
ICT部活動支援 部活コーチはタブレット 投球動画を送信→元プロ選手らコメント
野球部は、市教委からの紹介で試行的にICT動画を導入。生徒の投球の様子の動画を顧問の教諭がタブレットで撮影し、尋ねたいことや指導で不安な点についてコメントを添えて送った。戻ってきた動画を見ると、投げる生徒のひじの角度や足の開きなどに線などの書き込みがあり、コマ送りやスロー映像も交えて、改善点を丁寧に指導する。この指導をしたのは、元福岡ソフトバンクホークス選手,,
 この「ICT部活動支援」は、ソフトバンクグループがCSR事業の一つとして昨夏から始めた。これまでに全国37自治体、53の中学高校の約70の部活動で利用された。動画を送ると、元選手や体育大学の学生ら専門家が助言をつけて返してくれる。費用は月1万5千~1万7千円。

金足農、吉田投手、ピンチの間 - 36TH

2018/08/25 (Sat) 22:32:36

ピンチになると、けん制を投げたり、球持ちを長くして打者との投球の間を長くとると聞いた。打者のタイミングで投げないことも肝要かと。
攻撃時は逆に投手にスイスイ投げさせると凡打、三振の山か。プロがよくやる片手を挙げながら、打席の溝を馴らす、一回スイングなど自分のタイミングで投手を迎えるのも重要か。今秋の大敗の原因もしっかり分析され、親善大会、春季以降に備えられたし。1年生のバッテリー含めた準備もお早めに!

寝屋川:大阪桐蔭と対戦、どんな気持ちでマウンドに? - 36th

2018/07/06 (Fri) 20:50:08

https://vk.sportsbull.jp/koshien/articles/ASL6V7GZZL6VPTIL04P.html
20180705朝日デジタルより、
Q:春の大阪府予選準々決勝で、寝屋川は大阪桐蔭に4―5でサヨナラ負けしましたが、九回2死までは1点差で勝っていました。完投した藤原君は、どんな気持ちでマウンドに臨みましたか。
A:春の5回戦に勝って大阪桐蔭戦が決まった瞬間から、ずっと緊張していました。全く通用せず、自分が試合を壊すんじゃないか。不安でしょうがなかった。

 だから、試合までの1週間は、試合で起こり得るあらゆる場面を考えました。

 勉強では、しっかり予習することが大事ですよね。野球も同じだと思います。

 試合の初球に何を投げるか。2死満塁で根尾昂(あきら)君に回ったらどう攻めるか。授業中に考えて、休み時間になったら同じクラスにいる捕手と「この時はどうする?」って議論してました。

最高の展開は、内角の直球で相手を押し切ること。最悪は、四死球で自滅すること。その間に起こるあらゆる展開を想定し尽くしたことで、マウンドに上がるときは緊張から解放されて無心になれました。

桑田 打者の足を見る - 36th

2018/06/09 (Sat) 18:32:51

朝日デジタル20180602より、
(PL)桑田は池田の打者が「またアウトロー(外角低め)か」とつぶやくのが聞こえたという。「それだけ嫌なんだな」と思った。「相手の足だけを見ていた。踏み込んできたら内角へ」

キャッチボールの基本、テークバック - 36TH

2018/02/03 (Sat) 10:02:07

http://baseball-fan.jp/correct-throw-part1
「手の甲が上」もしくは「小指から上がる・親指が下向き」状態にしなければいけない(写真)。

子供たちに説明するときには、
 「肘から出すんだよ」ではなく、
「肘を曲げたあとに伸ばして投げるんだよ」
と教えてあげた方が分かりやすい。

このHP基本が書いてあって,素人にはいい感じ。

プレートの踏み方 - 36TH

2018/02/03 (Sat) 09:46:01

http://baseball-fan.jp/pitching-form-part2
気になったので、参考。
秋山のように、プレート前に足を置いたほうが安定するとか。ただ、プレートを蹴りだす勢いをつけるには、プレートの後ろを踏んだほうが蹴りだせるが、慣れないとぐらつくようだ。

阪神秋山2 - 36TH

2018/02/03 (Sat) 08:09:32

2.左足のつま先を「まっすぐ」踏み出す(本塁へ向けて)写真
3.左足に全体重を載せて、腕を振る

Q.走者がいないときはなぜふりかぶるのか
 子供のころみた川上憲伸(中日)などを参考にした

コントロールよく投げるには、阪神秋山1 - 36TH

2018/02/03 (Sat) 07:54:16

サンテレビ、タイガース党より。
0.キャッチミットを見るとき、ミットの周囲まで大きめに見て、投げる方向をイメージする。
1.マウンドの投手板と平行に軸足を置き、立つ(写真)

*秋山は17年度セリーグで与四球率が一番低かった。

投げ方 - 36TH

2018/01/22 (Mon) 21:01:59

元楽天投手、永井怜さん。小学生向けスポーツ教室。「肘と足を高く上げ、体の回転で投げて」、2017.1.20上毛新聞より。

タイガース党 桑原(右)のスライダー - 36th

2018/01/10 (Wed) 20:54:42

https://www.youtube.com/watch?v=RoscoCSmsWo
・桑原 スライダー
 縫い目に中指をかけて、添える感じ(人さし指を縫い目にかける人もいる)。
 一番自分でしっくり来る握り方を探すのがよい。
 ぼくはキャッチボールやブルペンで試してから、これでイケルと思ったら試合で投げた。
 ぼくは曲がりが大きい握り方を優先した。
 マウンドでは、まっすぐと同じ意識で投げることが大切。変化球行きますよ、という変化球は通用しない。変化球のときだけ、腕の振りが緩むのは打者に教えているようなものなので。

タイガース党 阪神高橋(左)フォーク - 36th

2018/01/10 (Wed) 20:51:52

https://www.youtube.com/watch?v=RoscoCSmsWo
・高橋 フォーク 
 ぼくはどこにも縫い目に指をかけない(ボールを抜きたいので、縫い目にかかってほしくない)
 試合でいろいろ試しながらたどりついた。
 大事なことは?:まっすぐと同じくらい腕を振る。フォークを投げようとあまり考えすぎないこと。

無死3塁、偽装ピッチドアウトでの3塁けん制 - 36TH

2017/07/08 (Sat) 14:24:43

走者3塁、味方右投手。
 投手がセットに入る、投手の足が上がると同時または若干早く捕手がキャッチャーBOXの外に出る。ピイチドアウトを装うのだ。その瞬間、投手は本塁ではなく、三塁にけん制を投げる。(捕手が早く立つのがポイント。三塁走者にも、味方にも外すと思わせて、一番いいけん制を送る。するとアウトにできます)。アウトにできなくても1ボールも損はしない。

「力を抜く練習」を - 36TH

2017/07/03 (Mon) 23:03:24

朝日デジタルより、
http://digital.asahi.com/koshien/articles/ASK683G00K68IIPE003.html
「力を抜く練習」を、高校球児にエールを送る星野伸之(元オリックス)さん

 コンプレックスは多少あったけど、球が遅いのなら、緩急を使うしかない。打者との駆け引きやコンビネーション、球のキレで勝負することにしました。(腕を小さくたたむ)独自の投球フォームも、背中越しに腕が出て球種を読まれないようにしたら、テイクバックが小さくなっていったんです。相手打者が「見えにくい」と言っていたと聞き、これはいけると確信しました。そういう工夫は、高校球児にも参考になるかもしれません。
 誰しもピンチに陥ると、地に足がつかなくなるというか、早くアウトを取りたくて落ち着かなくなります。気持ちの焦りから力が入ってしまって、いつも通りの投球ができなくなる。まず大事なのは、打者1人に集中すること。そして普段から息を吐きながら投げたり、力を抜いたりすることを心がけるといい。「全力で走れ」とか、力を入れる練習はよくするけれど、「力を抜く練習」ってなかなかしませんもんね。
 気持ちを強く持ち、自分のやってきたことを信じよう。投手なら、バックで守る仲間を信じて投げること。それが大事かな。
ーー(引用終わり)
力を抜くことは、球のインパクトまで打者も必要では。

逆足で踏みだす、キャッチボール - 36th

2017/06/10 (Sat) 13:02:49

立ち読み、
前橋育英は、キャッチボールで右投げは右足で踏み出し、左投げは左足で、逆の足で踏み出し、最後までしっかり投げ切る練習をする。

外野手が投手、捕手の練習 - 36th

2017/05/28 (Sun) 11:32:36

外野手はみな投手の練習をする。特に中学野球未経験者に提案。内野手でもよいが、本業の守備力強化は怠らない(本校外野は普段練習できないので、バッテリ練習、外野からの送球練習にもなるのでは)。
投げ方は上手投げ、スリクォータ、サイドスロー、下手など本人の投げやすい投法で、左右いろいろいたほうがベター。

1)2人1組で、直球でストライクの入る距離からだんだん距離を伸ばして投球練習。まず1イニングを投げ切る球数で毎日練習(捕手役はぼろいミット、できれば面をカブル)。ワンバンドは前に落とす。投手からボールの指のかけ方、ボールを指先から離す際の感覚、肩の回し方などの基本を教えてもらう)
ー最終、正規のバッテリー間の長さからストライクを取るのが第1目標
2)1)をクリアしたら、
・打撃投手を務める。直球外角低めでスライクを取る練習。
3)変化球を試す(お手軽では、ボールの縫い目に指ををかけないで投げれば変化球になる)。
4)3)と並行し、現投手にプレートの使い方を聞く(プレートへのスパイクのかけ方。プレートの左、中、右のどこを踏むか、けん制のしかた=ボークにならないけん制のしかたをマスター)、セットポジションで投げる方法など。
 捕手役もサインの出し方、2塁への送球練習
4)シートノックなどに、投手、捕手役で出て、雰囲気をつかむ
5)ブルペンで投げる<紅白戦で1イニング限定で投げる
6)練習試合のB戦で1イニング限定で投げる。段々回を伸ばす。・・・

 捕手役も同様練習。バッテリーを理解すると野球の見方がより深まり、相手バッテリーの攻め方が分かる。チーム内のバッテリー層を厚くし、主戦投手、捕手の負担を減らす。主戦がけがしたら、試合に出る確率が高まり、やる気も出る。

継投2、ブーメラン継投 - 36th

2017/05/28 (Sun) 10:51:03

継投型と完投型のどっちが有利?
履正社がとった奇抜な甲子園戦法。
http://number.bunshun.jp/articles/-/211798

履正社(大阪)は1回戦の地球環境(長野)戦。3人の投手を3イニングずつ登板させるという奇抜な継投策をとり、見事に勝利を挙げた。

「ピッチングコーチと相談して、大会前から登板の順番も決めていました」と履正社・岡田龍生監督は明かす。3人の投手を3イニング限定で登板させることにより、相手を幻惑させる。絶対的な実力を持つエースがいないチームでも、この戦い方なら勝てるのではないか……。

「試合展開で継投のタイミングが変わることがあるかもしれませんけど、試合がこちらの思う通りに運べば、3イニングずつでと考えています」
 登板した投手が打たれた場合には早期の交代もあるが、「基本は3イニング」。岡田監督の腹は決まっていた。

http://number.bunshun.jp/articles/-/211798?page=2
投手の数だけリスクを負う、継投策の難しさ。
悪い面をあげると、投手の数だけリスクを背負うということだ。「投手で一番不安なのは、立ち上がり。3人の継投だと3度の立ち上がりがあるのは、こっちも不安な点」と岡田監督は話している。



甲子園という長丁場で戦うには、極端な継投策も有効か!?
「3回以降のことを考えなくていい。3イニングの登板でも、翌日に疲れはあるんですけど、9イニングを投げたら、もっと疲れていると思う」(東野)
「継投は投げるイニングが短いので、全力でいける。一番良い状態で試合に臨める」(東)
「試合で登板があると練習から思えるので、集中した練習ができるし、準備もできている」(阪本)

石見智翠館のブーメラン継投
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/08/11/kiji/K20150811010917460.html
下級生投手が走者を背負うたびに、猛暑の中、左翼から走ってマウンドへ。
http://maru-pa.com/boomerang/

継投ほか、5回後グランド整備 - 36th

2017/05/28 (Sun) 10:14:41

http://baseballplus.blogspot.jp/2013/08/blog-post_9017.html
継投を行うにあたっては、今登板している投手よりも後から投げる投手のほうが抑えられるという前提ですので、そこの見極めが監督のポイントになるのでしょう。

戦況によっては投手を代えることによって、相手が喜ぶということもありますので、試合の流れというものも十分に視野に入れておく必要もあります。

継投のタイミングについては、次号で記載をしますが、チーム作りをしていく中ではリスク管理を行い、少なくとも3人は試合で投げられる投手を育成しておく方が今の時代にはあっているのでしょう。

このエースと第二エースが先発、押さえという役目を交互に行うのは、お分かりでしょう。

では3番目の役割というと、これが非常に大事な役割を担います。
この3番目は、ゲームを通じてずっとブルペン待機という状況になります。
先ずは、先発投手が予想外の降板、例えば投手を直撃するような打球を受けるとか、故障とかに備え、エースの試合前投球と同時にキャッチボールを開始。
エースが順調に滑り出したら、一旦待機。
もし、早い回にエースが掴まるようなことがあれば、第二エースの肩ができるまでのつなぎとして登板。

高校野球の場合であれば、第2エースが守備についているケースも多いのですが、それでも少しでも時間を稼ぎ、第2エースが万全な状態で登板できるように役割を果たす。

エースが順調にイニングを伸ばしていけば、第2エースへのスイッチが通常となるため、、第2エースが登板後、またリリーフの準備を行うことになります。
従い、下手すると3番目の投手は、ブルペン完投ということも良くあります。

といった具合に3番目の投手がいるという安心感はチームの戦術にも大きな影響を与えるものです。
練習試合からこのような起用を練習しておくことで、いざ本番の大会でも慌てることもなく試合を進行できるようになります。

勿論、其々の投手を育成していく必要もありますので、3番目の投手も練習試合では先発を経験させておくことも必要です。
したがって、大会に臨むにあたっては、投手の力量診断を行い、この順番付けを行っていくことが監督として重要な責務となります。

次号では継投のタイミングについて記載をします。
--
http://baseballplus.blogspot.jp/2013/08/blog-post_24.html
投手継投のポイント2
投手交代を決断する上で、重要事項の一つには、投手から送られてくる交代時期のサインです。
これを見逃さないことが大切です。
投手がベンチに送る交代時期の代表的なサインは、
•(当然ながら)肩・肘の痛みをかばう動作やしぐさや指先のマメの状況
•メンタル的に追い込まれたときに出す癖。→これは日頃の練習から注意してみておく必要があります。
•サインミスや野手の声に耳を傾けられない余裕がない状況

投手交代を決断する要素
•疲労(球数)
•バッターとのタイミング(バッターのフォームが崩れなくなる)
•打者との相性(他の打者には打たれるが、この打者には打たれるみたいな)
•良い当たりが多くなってきた(慣れられてきた)
•今投げている投手よりも抑える確率がより高い投手を持っている
•ゲームの流れ

投手継投の極意は、
「打たれる前に代えろ」 だと私は考えています。要は、打たれて代えるぐらいなら先手を打て!チームとして後悔しない作戦をとるべしと言えるでしょう。
私が野手出身だからかもしれませんが、疲れた先発投手と心中よりも、とって代わる選手がいなければ別ですが、元気な投手をつぎ込んだ方が打たれる確率は少なくなります。

当然ながら投手を交代するには、なぜこの投手が今まで抑えていたのかというポイントをしっかり把握しておくことが、大事です。
要は相手を打ち取ればいいわけで、なぜ抑えられているのかをしっかりと監督として観察しておくことが重要です。
これが判断、決断の指標になります。

投手交代を告げるもっとも決断しやすい場面は、イニングの頭です。
これは、送る側もマウンドに登る投手もそれなりの気持ちの切り替えもでき、非常にシンプルです。
「できる限り、イニングの頭で」が極意のその2と言えるのではないでしょうか? イニングの頭以外で、特にランナーを背負って投げるという状況は、どんな投手でも嫌なものです。
特に若い投手をリリーフで送る場合などは、できる限りイニングの頭代えが良いと思います。

継投は、後手に回るぐらいであれば、先手を打つ方が良い結果が生まれると考えています。


http://timely-web.jp/article/115/
 「継投は6回からと決めていた」
 「グランド整備後でマウンドがキレイにされている」
継投のタイミングとして、こうした“イニングの頭から”というポイントのほか、「比較的、気持ちが楽なところから登板させたい」(愛知県内の監督)と“下位打線”に合わせた継投が企てられるシーンも。根拠をもった継投は、やはり成功することが多いように思う。
(引用終わり)

ーー(公式戦を数試合観戦して、5回終了後グランド整備し、校歌が流れて、6回以降試合の流れが相手に傾くことが随分あった。中休み中に相手校は狙い球など注意点が徹底されるのだろう。味方投手への慣れもある。「継投」以外に、打者を打ち取る球種を変える、初球の入り方を変える、第2捕手がいれば捕手も変えるなど、「相手の嫌がる」方法を試行錯誤し、チーム力を120%活用してほしい。投手だけでなく、攻撃側も同様。

投手交代のルール - 36th

2017/04/02 (Sun) 21:38:23

野村監督 遠山 葛西
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E3%83%BB%E8%91%9B%E8%A5%BF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB

高校野球 投手 交代 ルール
http://www.hyogo-koyaren.or.jp/events/umpire/umpire23.8.pdf#search=%27%E9%AB%98%E6%A0%A1%E9%87%8E%E7%90%83+%E6%8A%95%E6%89%8B+%E4%BA%A4%E4%BB%A3+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%27
規則3・03【原注】前段のうち「同一イニングでは、投手
が一度ある守備位置についたら、再び投手となる以外他
の守備位置に移ることはできない」とありますが、高校野球特別規則ではこれを適用せず、次のケースでそのイニングを終えることは認めています。(【第4項】)
次のケースでそのイニングを終えることは認めています。(【第4項】)
・投手→野手→野手→投手
・投手→野手→野手
つまり事例のように、同一イニングの中で投手が一塁
の守備につき、さらに左翼の守備位置についた後、再び
投手に戻っても問題ありません。
ただし【原注】は続いて、「投手に戻ってから投手以外
の守備位置に移ることもできない」としているので、投手→野手→投手→野手」や、「投手→野手→野手→投手 →野手」というような交代は認められません。野手から再び投手に戻ったなら、その後はそのイニングを投げ終わるか、交代してベンチへ下がるしかありません。
ーー
手駒をそろえ、強豪とのゲームプランを考えてみよう。

球辞苑ーストレート - 36th

2017/03/31 (Fri) 18:33:11

BS1の番組より、
阪神藤川:人さし指と中指をくっつけて投げるのでボールの回転数が多く、ボールが浮き上がる。高めで三振をとれる。
・向かい風の日ほど、球がホップするので、好きだ。
元阪急山口高志:
・右ひざが地面と平行になるほど折って投げていたのを、あまりひざを折らずに立てると腕が高めで球を離すので、ボールに角度がついた。
元中日)今中:
・親指はそえているだけ、人さし指と中指の間は空けて、指の腹で押し込んでスピンをかける。
・常に足を高く上げて、きれいなフォームを意識してまっすぐ立って、まっすぐ投げる。
元中日 与田:
・球の右上がり縫い目に指をかける人が多いが、右下がりにもかけて、スピン量を変えて投げた。
・オーバーハンドだったが、腰の回転に合わせてスリークオータにして、体のロスを少なくしたら、速度が増した。
・練習法:右投手が左足を踏み出す時の股を閉じるスピードを上げると回転軸ができ、腕を速く振れる。
・練習方法:足の指で地面をしっかりつかめる練習。いすに座り長方形のタオルを床に置いて裸足になり、足の指でタオルをかかとの方向へ巻き上げていく(スパイクの中でバランスが悪い時、足で踏ん張る土台を強くできる)。

今中:オーバースローかスリークオーターかは人それぞれ。今は軸足よりも踏み出す足が重要といわれる。足が着地してから(腕が出るのが?)時間差があったほうがよい。
山口:竹さおを持たせて、投球フォームでさおを上から下にたたく練習で、体重を乗せる練習をする。体重移動がいつも同じようにできるようにさおをふる。
・身長が169センチと上背がなかったから上からたたきつけていいスピンで強い球を投げろと言われた(浮き上がる直球)。
・指をそろえてピンポン玉でスピンをかける練習をした。
・人には勧めないが、(右投げで)左足が着地時に左ひざを突っ張ってテコの原理で右腕を加速させた(しかし左足に水がたまり選手生命を短くした)。
今中:直球とは、強い気持ちの表れ。気の弱い性格なので、怖いから強いボールを投げようと思った。
大リーグ:ツーシーム(動く球)が重宝されている。
・170キロの素直な球より動く球のほうが打ちにくい。球速よりスピン量が注目されている。
今中:球の縫い目に指を全くかけず、直球をこっそり動かしていた(落ちたり、シュートしたりする)。球数が多かったので、減らすことができた。
・スリークオーターは球は速いが、打者から球が見えやすく当てられやすい(大谷投手など)。オーバースローは腕が隠れて出てくるので、わかりにくい。

野村の遺言4、コントロール - 36th

2017/03/19 (Sun) 08:32:51

以下投手について
・コントロールのない投手は、投手と言えない。
・ピッチングフォームで最も大切なのはバランス。コントロールはバランスのよいフォームから生まれる。バランスに気を使って投げれば、おのずとスピードも増す。
・原点=外角低めにきちんと投げられるコントロールを身につければ武器になる。
・コントロールの悪い原因
 1)打たれることへの恐怖
 2)四球を与えることへの恐怖
 3)投球フォームの欠陥
ーー(引用終わり)
・バランスの良い投球フォームとは
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RAyHCow81Y.38AHLYDJf17?p=%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%80%E8%89%AF%E3%81%84%E3%80%80%E6%8A%95%E7%90%83%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E8%89%AF%E3%81%84+%E6%8A%95%E7%90%83%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0&at=&aa=&ai=wav2_t7TRmmVpDxMoTmY_A&ts=18252&mfb=81_00x

タイガース党能見、左投手のけん制 - 36th

2017/01/13 (Fri) 20:31:37

・足を上げてまっすぐ1塁へ踏み出す。
 肩を入れたり、足をひねった後けん制するとボークを取られる
 けん制の仕方=普通は顔を上げ1塁へ投げるのが1つと、
 もう1つは首の使い方で足を上げ後、首だけホームを一瞬見てけん制するのもよい(こちらで走者が騙され飛び出す)
 小学生はその2種類で練習したらよい。
 https://www.youtube.com/watch?v=qv8PGRXcJRA
 36分過ぎ
 ネットでTVが見れるなんて便利な時代だ

タイガース党藤浪 - 36th

2017/01/12 (Thu) 21:01:49

サンテレビで藤浪がアドバイス。
・足を上げたとき安定して立てる下半身の強さが必要。藤浪は20秒片足で話していてもビクともしていなかった。
・投手の腕のトップの位置は、ガッツポーズした高さが自然な位置。人によりオーバスロー、スリークォータなど様々。
・球をリリースした後は、捕手に正対する。左や右に倒れるのはよくない
youtube発見30分過ぎ
https://www.youtube.com/watch?v=kPJI5yji0og

明石商 肩体操〉棒操って 柔らか体 - 36th

2016/10/16 (Sun) 09:36:56

http://ameblo.jp/tottyan2010/entry-10953818130.html
長さ1・8メートル。園芸用のプラスチック棒を部員たちが両手でつかむ。ひじを真っすぐ伸ばしたまま、肩関節だけ動かして、体の前後左右に棒を移動させる。棒の動きはどんどんリズミカルになり、やがて体の周囲を滑らかに回転し始めた。通称「肩(けん)体操」。総勢130人近い部員数を誇る明石市立明石商業高校の野球部が、練習前に必ず取り組む独特の準備運動だ。野球選手にとって、肩は最も重要な部分。その可動域を広げ、投球時や打撃時に肩を自在に操れるようにするのが目的だ。部員たちは、体が硬いうちは棒の両端付近を持ち、柔らかくなるに従って両手の間隔を狭めていく。3年生のエース尾崎君は「入学したころより肩が回りやすくなり、腕の振りが良くなった」とその効果を実感している。
これだけ大勢の部員の中で、肩を痛めている部員が2、3人しかいないのは、多分、これのお陰だと思います」
--
兵庫 秘伝公開
http://search.ameba.jp/search.html?q=%E7%A7%98%E4%BC%9D%E5%85%AC%E9%96%8B&aid=tottyan2010

食トレの成果、直球140K超 - 36th

2016/10/04 (Tue) 20:57:15

朝日愛知版20161002より引用。
入学したころは細身で球速は120K。
食トレで授業の合間や寝る直前にもご飯をほおばり、体重は15kg増えて75kgに、その成果で球速は140Kを超え・・。
(愛知2016秋県大会決勝進出 桜丘 原投手)

エースになるために最も大切なこと,勝てる投手になるために今すぐ行って欲しいこと - 36th

2016/09/12 (Mon) 23:26:09

*投手がエースになるために最も大切なこと
http://yakyukakumei.com/2016/08/1739

打者心理ありきで考えることが重要
初球から振ってくる打者で、なおかつ打率もいい打者であると、「初球」が勝負のポイントになってきます。
往々にして、初球打ちを好む打者は、初球以降の打率はよくなかったりします。
では、この打者を打ち取るには、初球に「決め球」を投げれば打ち取る可能性が高くなります。

「決め球」とは「最後に投げる球」のことではない

*勝てる投手になるために今すぐ行って欲しいこと
http://yakyukakumei.com/2016/06/1469#

自分にとって気持ちが良いボールを投げるよりも「打者」が打ちにくいボールを投げることが大切
これはつまり「勝てる投手」の第一条件です。
そこで「投手」の皆さんに、今すぐ行って頂きたいことがあります。
それは、
自分のチームの打者に「自分のボール」で打ちにくいボールを聞くこと

何度も言いますが、投手の仕事は点を取られないようにすることです。
決して速いボールを投げることでも、コントロールよく投げることでもありません。

投手の育成 - 38回生

2016/09/11 (Sun) 22:46:12

剣道部OBよりコメントもらいました。
神高野球部、県大会出場おめでとう。甲子園出場目指して、甲南、育英にも勝ってほしいです。僕の代の剣道部は神戸市の大会で滝川には勝ったけど、決勝で育英に負けました。
真剣に甲子園出場を目指すなら、強豪校と互角で戦えるピッチャーを育てるため、1年生からレギュラーにする必要があると思います。
←言っていることは分かるが、飯トレほか体を作ることも重要。体幹を鍛えていないのに。無理させるとすぐケガをする。経験値を上げることも重要だけど・。捕手のほうが更に経験がモノをいう。

投手;腰で投げる - 36th

2016/08/28 (Sun) 09:47:03

TBSの朝の番組でカネヤンが言ってました。投手は柔道の背負い投げのごとく腰で投げる。腰で投げれば腕も遅れて出てくる。優勝した作新のエースをほめて言ってました。
 確かに腰からシャドー投球すると力強く腕が振れる感じ。下半身を鍛える重要性もわかります。
--
http://sports.geocities.jp/joujimajio/AI18.htm
(中段から下)
A投手のように、レートスイングを達成し、速い球を投げるコツは、「腰の捻りに腕の捻りを委ねる」ことにあります。早い話、「腕の力を抜いて、筋肉を柔らかくしておく」ことです。そのためには、「手先の力を抜く」ことが肝要です。
 つまり、「腕を脱力して肘を振り上げる」「腰の捻りに任せて腕を振る」ことこそ、「キャッチボールの基本の”き”」と言えると考えます。
・キャッチボール構え
 そこで、キャッチボールを指導するに当たって、はずせないのは、バックスイングでの「肘」の位置です。
 とにかく「肘」を両肩を結んだ線と平行になるまで上げることです。これができれば、あとは腰の捻りに任せることで、腕は自然に外捻されるのです。

http://sports.geocities.jp/joujimajio/
ーー
へっぴり腰の私には目からウロコでした。

野球肩の緩和、防止のためのインナーマッスルのトレーニング - 36th

2016/07/13 (Wed) 22:06:08

http://nanshiki.jp/category4/entry69.html
まず最初に紹介するのは、うちわを使ったトレーニングです。うちわを1セットで30回から50回ほどあおぐことでインナーマッスルを鍛えることができるのです。
その際に効果的にやるポイントは三つあります。一つ目に、肘は脇腹につけて、直角に曲げた状態をキープすることです。二つ目に、手首や身体の反動を使わずに、腕だけで左右に動かすようにすることです。最後に、内側から外側にあおぐ際は、肩の後ろの筋肉の内側が縮むことを意識しましょう。
次に紹介するのは、雑巾を使ったトレーニングです。
単純に雑巾で床を掃除するだけのものですが、やり方としては、大きく円を描くように行うこと、そして前後に押したり引いたりすることです。
そしてここでのポイントは二つです。一つ目が、肩甲骨を大きく使うことを意識して行うこと、二つ目が、身体は固定し、肩甲骨の周辺を意識しながら腕だけを動かすことです。
反時計回りに20回、時計回りに20回、そして斜め前に押してから手間に引くという前後の動きも20回、行うようにします。
実はこれを発案したのは、現ソフトバンクホークスの監督である、工藤公康さんなのです。彼は現役時代は、西武、ダイエー、そして巨人などで長年活躍した左腕投手です。
もし、セラバンドなのどのゴムバンドをもっている場合は、このようなトレーニングになります
https://youtu.be/BYkzQuJbgzU
これらのトレーニングを重ねると、インナーマッスルが鍛えられることはもちろんですが、肩の柔らかさもでてきます。柔らかい肩というのは、それだけ稼働域が広くなるので、動きが窮屈にならずに怪我をしにくくなります。
本当は、チューブなどで練習した方が筋肉は付きやすいのですが、もしそういった道具がない場合は、このように手軽に肩を鍛えることができるので、野球肩防止に是非導入してみてください。

http://nanshiki.jp/category4/entry70.html
特に肩甲骨から上腕につながっている「棘上筋」という箇所は、肩を回転させる時に使うインナーマッスルであり、最も痛めやすい場所とされております。だからこそ普段から鍛えておく必要があるのです。

野球肩関連
http://nanshiki.jp/category4/entry12.html

こわれない肩をつくる!
http://www.dodo2.net/orth/sprts/No2.htm

ピッチャーのための筋力トレーニング!記事一覧
http://baseball-traveller.net/category2/

好投手を生み出す独自メソッド - 36TH

2016/06/14 (Tue) 21:27:12

(三重)いなべ総合
http://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/10493-20160501no343?page=2
・目的意識がない投手は伸びない
中学の時はただ思い切って腕振ることだけを考えてたんですけど、高校に入ってからは配球とか間の使い方を考えるようになりました」

好投手育成メソッド
http://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/10494-20160502no344
マウンドの幅と左右のバッターボックスの間の幅はほぼ同じ。その4点を結んで長方形を作ると、右投手が投げる「アウトコース」への球はこの長方形の対角線上を進むこととなり、打者から見ればボールが近づくほど体から離れていく。これがヨコの角度の正体だ。角度がつかず、まっすぐスーッと入ってしまうのがいわゆる「棒球」。これでは球速表示が何km/hを示そうと威力は無い。いなべ総合の投手陣はこの長方形や対角線を目印にして投球練習を行う。

2.体の使い方が安定するトレーニングも紹介
http://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/10494-20160502no344?page=2
3.シーズンに入ってから調整法とは?
http://www.hb-nippon.com/column/437-baseballclub/10494-20160502no344?page=3
その能力を夏の大会で100%発揮するためにはこれからの過ごし方が重要になってくる。4月は夏のシード権を懸けた大事な県大会を戦いながら投手陣には「基本の反復」を求める。「まだシーズンが始まって浅いので、投げるにしてもフォームを安定させる。ここで狂ってフォーム崩すと5月6月に影響が出てしまう」
 バランスとリズム、運動の連鎖を改めて体に染み込ませる期間だ。5月はこれに併せて体力作りも行う。6月を追い込む時期とする指導者も多いが、尾崎監督の場合は「むしろムリさせない。調整に近い」練習試合の登板もローテーション制に近くなる。
 もしこの時期に絶不調の投手がいたらどういう調整をさせるのだろうか。「走らせますね。投げるよりもネットスローとか。原因を明らかにしないといけない。微妙な腕の角度の違いであるとか、体の開きとか。その辺をハッキリさせないと」
 また、この時期に行うトレーニングとして実戦を意識したものがある。テンポを良くするため1分間に15か16球投げる。それが終わると30mダッシュを往復し、素振りを10本。その後、イニング間と同じく投球練習を3球。ここまでを1セットとしてこれを5セット行う。100球近い球数を実際の試合と同じような心拍数で投げ込み、投げるスタミナを養うのが目的だ。7月は故障しないよう注意を払いながら最終的なバランスをチェック。メンタル面にも気を配り、雨の中でのピッチングやコンディショニングもケア。

クイック投法 - 36th

2016/05/23 (Mon) 21:09:51

コーチ本より、
クイック投法は最初から右足に体重をかけて、そこから始動する。左足はスパイクの刃が地面を離れるか否かくらいしか上げないで、素早く投球モーションに。
 とにかくタメを作り、無駄な動きを省き、体重移動して、威力のある球を放るのがいいクイック。

プロ入団向け走る「投手トレ」10カ条 - 36th

2016/05/23 (Mon) 20:46:41

コーチ本より、
走る練習が多い。心肺機能を鍛えるため。以下10項目を毎日やる。
1.グランド約400m X2周、プラス400m走X5本
2.ホームベース→外野フェンスX5本
3.縄とび。前回し走・後ろ回し走Xグランド各1周
4.1塁ベンチ→ライトフェンスX往復(95mX往復=190m)を32秒代で、33秒台はやり直し。
5.タイヤ押し
6.開閉開脚
   膝をそろえた低い姿勢から前方にジャンプ。大きく股を開き、腰を落とす。そのとき股間が地面から20-30センチが理想。股関節を柔らかくする。
7.重いなわとび。前回しと後ろ回しX各3分(手首の強化を兼ねる)
8.実際のピッチングの6歩幅で両足を交互に出すX往復30回。
9.片方の手を使っての片足屈伸。
   どこかに片手でつかまる。片足を伸ばして宙に浮かせ、反対側の足でスクワットX20本
10.股関節の柔軟性強化。
 向かい合わせ2人組。1人がバットを持って手を伸ばし、高さ最高1m。もう1人は片足を上げ、バットに当たらないようにまたぐ。左右50回づつ。
 この練習で松坂は高1ー2で6キロ、高2-3で8キロ球速が上がった。

 これ以外に、ペッパーや捕り切りノックもやる。

投手のクセの偵察ポイント - 36th

2016/05/22 (Sun) 18:38:43

コーチ本より、
双眼鏡を使うこともある。何を見るか。
1.球種の握りを見る
・捕手のサインを覗くとき、握った球を尻の後ろに置いて、これから投げる球種の握りをしてしまう投手がいる。尻から胸に球を持ってくるとき球種が判る。
2.最初に直球の握りをしていて、変化球の握りに変えるときにクセが出る
3.直球を投げるときと、変化球を投げるときに投球フォームが違う

例1:直球のとき指に力が入るので、グラブの甲から指が出る。変化球は指が出ない。
例2:落ちる球を投げるとき、低めの意識が出るため、視線が下に流れる。
例3:セットポジションのとき、直球と変化球で、グラブを胸にセットする場所が違う投手がいる。

投手の偵察ポイント - 36th

2016/05/22 (Sun) 18:26:45

コーチ本より、
ネット裏の前方で見るべし。打者は少し横に移動してみる。投手の見るポイント
1.持ち球には何があるか
 ・それぞれの球の威力、キレ、コントロール
2.一番多く投げる球。どの球種か
3.一番威力ある球 直球か、変化球(具体的に)か
4.勝負球 打てない球は何か。ストライクになる確率が5割以上なら打っていかねばならない。4割以下なら捨てる。
5.配球
・カーブでストライクが取れるなら、カーブが続くのか
・カーブでストライクが入らないと、直球に変えるのか
・走者が出たとき、変化球が少なくなるのか
以上を考え、
6.打てる球は何か=狙い球を導く

甲子園に近いのは、左のカーブ投手を育て、秋季大会に照準を合わす - 36th

2016/05/21 (Sat) 22:55:22

コーチ本より、
秋季大会は負けてもブロック大会(近畿大会)に出れる。
 また今は左打者が多く、特にカーブは打ちにくい。左投手だと盗塁もしにくいから、秋を勝ち抜くには有利だ。(引用終わり)
 選抜は21世紀枠もあり、ブロック大会に出なくてもチャンスはある。

経験の浅い投手の出し方 - 36th

2016/05/21 (Sat) 22:44:03

経験が浅く、自信が持てていない投手は、イニングの頭からでなく、2死走者なしや、1死走者なしなど、楽な場面で出してやるのも手だ。気楽に投げれるから。2番手投手は非常にプレッシャーがかかる。どこかで代えるなら、プレッシャーのない場面で代えたほうがよい。

甲子園まで残り2試合で、エースは計18イニング内 - 36th

2016/05/18 (Wed) 21:48:54

コーチ本より、
2回戦スタートで準々決勝までの5試合でエースは18回以下が理想。
それまでの5試合は1試合2回づつなら10回、3回づつなら15回、これくらい抑えられれば楽。
 どこでエースを使うか。エースは先発。夏はプレッシャーかかるので、最初に力のない投手を出して2,3点取られると、打線があせる。夏はエースが試合を作り、、先行逃げ切り型がベスト。後手に回らないことだ。
(追記)相手チームに力があれば3回でエースを下ろせない。味方に点が入らなければ、交代はできない。また夏場の暑さに慣れさせるため、2試合は5回を投げさせスタミナ作りをさせる。

捕球時の足 - 36th

2016/05/16 (Mon) 21:55:44

某校コーチノート本より。
右ききの場合、右足を前に出して捕ったら、そのまま左足を1歩踏み出せば投げられる(左足を前に出して捕ると、右、左足と出さないと投げられない)。
 理解できない選手は投手をイメージ。右投手は。右足を前に出しプレートを踏み、そのまま90度右に向けば投手になる。
ーー(引用終わり)
特に外野の送球時に早いか?

投手のボークいろいろ(動画 - 36th

2016/05/14 (Sat) 11:25:31

ボークいろいろ(動画
公認野球規則2.03
ボーク=塁上に走者がいるときの、投手の反則行為である。
その場合には全走者に各1個の進塁を許す。

・8.05塁に走者がいるとき次の場合ボークとなる
(a)投手板に触れている投手が投球に関連する動作を起こしながら投球を中止した場合。
などいろいろ出てくるので、見ておこう。
公式戦審判はうるさいからな。取られても動揺しないように、久保みたいに抑えたれ。
https://www.youtube.com/watch?v=e0PmG_BGqBw


微妙なボーク甲子園大会
https://www.youtube.com/watch?v=X0i8Xi_RSCw

久保康友ボーク後の神投球
https://www.youtube.com/watch?v=bXbqIw8ieXc

正しい腕の使い方(初心者向け)動画 - 36th

2016/05/13 (Fri) 21:54:22

腕や肩が回らない人、参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=Y4ZJztXOSRE
お兄さんの腕、肩の動きに注目。
(下2015/10/01 (Thu) 21:28:47にあるが、バドミントンで肩の動きを覚えるのもよい)。
俺も中学バスケのせいか、わからんが腕、肩の回し方が全くできず、なぜか右から振りかぶったら、球が頭に当たるほど下手だった(恥ずかしい)。だがなぜか、3年最後の夏公式戦は守備交代で出たら、センターからバックホームがカットまで直球で届きうれしかったのをよく覚えている。リラックスしていれば肩が回ったのかも。
高校からはじめた初心者の人、まずは基本動作、キャッチボールを徹底的に練習、研究しましょう(経験者に負けるな)。「肩をまわして」強い球を投げる練習を!夏までに習得する目標で。慣れたら打撃投手、捕手をしてみよう。試合に出る確率もバッテリーが近い。1年生世代は捕手希望者がゼロだが1名はやってほしい。年季のいるポジションだから。

股関節トレ2 - 36th

2016/05/07 (Sat) 18:39:39

雨の日や冬場に体操部に弟子入りし、助言もらって股関節の柔軟トレを全員実践してはいかがか。もちはもちや。

股関節トレ - 36th

2016/04/26 (Tue) 22:41:13

投手 股関節を柔らかくするストレッチ
http://baseball-one.com/gold-top/content/baseball-practicemenu/pitcher/menu2/


週末草野球人のストレッチトレ
http://www.megasoft.co.jp/baseball/training/kokansetu_s2.html

股関節の弱い投手は、強いボールを投げることができない
http://littlerockheart.com/column/201112201700.html
股関節を適切に鍛え上げることで、肩・肘の故障も防ぐことができます。
1つ例を挙げると、股関節の可動域が狭い投手の場合、振り上げた「ステップ足」をアウトステップするしかなくなります。アウトステップになるということは、ボールが打者から見えやすくなります。すると痛打される可能性が高まり、それを防ぐために今度は力み出します。力んで投げ続けてしまえば、それは簡単に肩痛・肘痛に繋がってしまいます。さらに付け加えれば、ステップ足をアウトステップで着地させてしまうと、その分肩の運動幅が大きくなってしまいます。フォームそのものは大きく見えるかもしれませんが、これは明らかな「無駄な動き」です。そして無駄な動きは、何度も言いますが故障に繋がるばかりではなく、パフォーマンスを低下させる原因となります。
逆に股関節が適切に鍛えられていて、可動域も確保できている投手の場合、ストレートステップだけではなく、インステップで投げることもできます。インステップで投げればそれだけボールが打者から見えにくくなり、それほど速くはないストレートでも打球を詰まらせることができます。股関節の可動域が確保されていると、インステップをしても肩の運動幅を広げることなく、股関節で体を回旋させることにより、投球することが可能になります。するとボールに切れが出て、無駄な動きがない分肩・肘の故障を防ぐこともできます(ただい内転筋への負担は大きくなります)。
さて、ここで別の角度から股関節を見ていくことにしましょう。股関節が鍛えられておらず、可動性も低い場合、ステップ脚を大きく振り上げることができなくなります。例えばダルビッシュ有投手を見てみてください。振り上げた左脚の膝が、胸に付くほど高く上げられています。これは股関節周辺が適切に鍛えられていて、可動性も高いということを意味しています。股関節が適切に鍛えられ、ダルビッシュ投手のようにステップ脚を高く振り上げることができれば、その動作により大きな「位置エネルギー」を得られるようになります。位置エネルギーは物理学的に「Nm(ニュートンメートル)」という単位で計っていくわけですが、このエネルギーを最大限にし、上手くボールに伝えることにって、力強いボールが投げられるようになるのです。しかし言い方を変えれば、大きなエネルギーを生み出しても、それをボールに伝えられなければ意味はありません。

下半身で生み出したエネルギーは、必ず股関節を介して上半身へと伝わっていきます。つまり股関節のコンディショニングが悪ければ、いくら下半身を鍛え上げても意味がないわけです。なぜなら弱い股関節では、下半身で生み出したエネルギーを上半身に伝えることができないからです。エネルギーを下から上へと上手く伝達させ、ボールに込められるエネルギーをより大きくするためにも、股関節の強化は絶対に欠かすことは出来ない要素なのです。しかし股関節のトレーニングには注意も必要です。強さがあっても可動性が低ければ意味がないし、可動性が高くても強さがなくてはやはりこれも意味がありません。つまり強化トレーニングとストレッチングのバランスが非常に重要で、そして難しいのです。ですが適切に鍛え上げられた股関節があれば、必ずもう一段階上にプレーレベルを引き上げることができるはずです。


http://www.hb-nippon.com/column/1042-kuroda/7856-20140220no04kp?pref=tottori
股関節は硬くてもいい?
 世界の舞台で活躍する黒田博樹選手が投球術について熱く語ります。
http://www.hb-nippon.com/column/1042-kuroda?pref=tottori
黒田博樹 世界を制する投球術

http://www.kokansetsu-riron.jp/coach/
胸がつくまで野球はやらせない

投手のけが - 36th

2016/03/26 (Sat) 11:26:28

投手、捕手のケガを予防、以下参考
:投手の筋トレ
http://baseball-traveller.net/category2/entry97.html

http://takaidoseikotuin.com/yakyukata_yakyuhiji/zero.html
ダルビッシュ有投手はこの本の中で
「日本の高校野球なんかもピッチャーが投げられるイニング制限を作ればいいと思います。3年生だったら7回、2年生だったら6回、1年生だったら5回までとか。そうしたらまだ体が完全に出来てないピッチャーの体も守れますしね。」と仰られています。
中学生一日70球、週350球。高校生一日100球、週500球。
これでも投げ過ぎで厳格に選手のために高校生週300球までと基準を作ってしまうと・・・
・痛いときには投げてはいけないという周知徹底
・正しい(野球肩・野球ひじになりにくい)投球フォームの習得
・正しい投球フォームを習得するための基礎練習
・野球肩・野球ひじを予防するための筋トレ
・練習前後の肩肘ストレッチ
・定期的なメディカルチェック
しかし投球という動作は非常に複雑で、一言で修正できるほどなまやさしいものではありません。ですから2010年12月時点で決定的な予防法はまだ確立されていません。


もし肩や肘に痛みをかかえているのであれば、投球フォームが理想的ではない可能性があります。もちろん骨や靭帯、筋肉などが悪いのであればそちらを治すことが優先になりますが。

http://ameblo.jp/takaidosan/entry-12015670501.html
現在の一番のおすすめはご自分の投球フォームをスマホのスーパースローで撮影してチェックすることです。それをハイレベル選手と比較するととてもよく分かります。
 投球フォーム スーパースロー で検索

・野球肘になってしまったら
http://ameblo.jp/takaidosan/entry-11876444000.html
最善は整形外科へ行ってください。
そして痛みがなくなるまで投球動作を禁止してください。

・エースの子が肘が痛いと言っている
http://ameblo.jp/takaidosan/entry-11580668834.html

野球 専門 病院 神戸市で検索
・なぜあなたの野球肩は治らないのか
http://bushu.f-mt.info/

野球肩、野球肘 専門病院リスト
http://takaidoseikotuin.com/yakyukata_yakyuhiji/introduces.html
リンクも充実

ーー(引用終わり)
科学的な投手のけが防止の練習方法を研究したいもの。
激務の投手は3人以上用意、3回以下でリレーできるのがオレの理想だが、甘いか。捕手も控えが必要。練習試合が昔より多いのはなぜだろう。5回くらいの紅白戦でも良い気がするが・・。緊張感が出ないか・・。

股割り - 36th

2016/03/13 (Sun) 16:38:25

長田のコーチがヤクルト小川投手の股割り練習を投手に取り入れて投球が安定したとか。内野手も重要。
http://www.jr-bs.jp/progress2/cat19/cat/post-32.html

https://www.youtube.com/watch?v=vFSs3k8we_c

http://kids-yakyu.com/hajime/hajime-12

小川
http://www.yakyu-niki.com/2015/07/0706ogawa-going.html
わずか1年で球速が15キロアップした

速い球を投げるには - 36th

2015/12/29 (Tue) 15:27:35

12/4タイガース党。福原(右投げ)。
・球の速さより、回転のよい球を投げることを目指す
・腕を早く振る、体の回転を早くするのが基本
・まず、足を上げてバランスよく1本足でしっかり立つ練習,足を上げて上半身がぶれないこと(30秒から1分、重心をどこにするか、自分の感覚をつかむ。福原は土踏まず辺り、かかとの人もいる。グラグラしていては良い球が行かない。)
・マウンドの傾斜を利用し、左足に体重を乗せる
・頭が捕手側に突っ込むのはダメ。腕が上がる前に投げに行くのもだめ。福原は左足が着いたとき、右手は耳のそば。そこから体の回転で投げる。
・自分の程よい歩幅で、足を着き、手は八の字に広げる感覚。

下柳の投球練習の合間のダッシュ - 36th

2015/11/23 (Mon) 08:55:46

これもタイガース党で福本が言っていた。下柳のトレーニング方法。岩崎もお手本にするとか。
http://tokoro.fem.jp/diarypro/diary.cgi?mode=trackback&no=39
彼は投球練習の途中にダッシュを交ぜるらしい
投げて、走って、投げる
心拍数があがった時にどれほど通常投球ができるかを訓練するらしい。

http://plaza.rakuten.co.jp/hhpoorsan/diary/200706280001/
まずはブルペンで40球近くを投げ込み、そのまま外野フェンス際に移動。10メートル間隔で置かれたコーンを使って、炎天下で短距離ダッシュを繰り返した。計300メートルを完走すると、小走りでブルペンにUターンし、さらに約50球。密室から、下柳の
ゲキが壁づたいに聞こえてきた。

投手が崩れたときの立て直し方は? - 36th

2015/10/01 (Thu) 22:13:44

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015072202000143.html
2015年7月22日 紙面から
 【質問】息子が学童のピッチャーをしています。ピッチャーが急に崩れたときの立て直し方を教えてください。 (東京都杉並区 匿名希望の父親コーチ)
 【答え】好投している投手が突然崩れる原因には、精神的なものと技術的なものがあります。精神的なものは上級者に多く見られ、プロ野球でもリードした途端に崩れる投手がいます。抑えてやろうとか、打たれるのではないかとか、よけいなことを考え、自分自身にプレッシャーがかかって平常心を失ってしまうからです。
 学童の監督さんは、ピッチャーにどんな言葉をかけていますか。「もっと腕を振れ」と言いませんか。ボールが先行しているとき、ストライクを入れようとすると腕が縮んでボールを置きにいきます。腕が振れなくなるのです。こんなとき、どうすればいいのか、簡単なチェックポイントを教えます。
 (1)テークバックのトップは好調なときと同じ位置か(2)肘は肩のラインより下がっていないか(3)ボールを離す位置は一定しているか-など腕の振りをまずチェックします。次に(4)体が開いていないか。開くと高めに浮くシュート回転のボールが多くなる(5)ステップは捕手に真っすぐ踏み出しているか(6)ステップが大きくなっていないか、前足の膝が突っ張っていないか-を見てください。試合中に崩れそうな場合、いいときのフォームと比べて、気がついたことをアドバイスする程度でいいと思います。
(慶大野球部元監督)
江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

キャッチボールで気を付けることは? - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:53:49

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015070402000184.html
2015年7月4日 紙面から
 【質問】監督から野球の基本はキャッチボールだと言われました。どんなことに注意をしたらいいか教えてください。 (東京都江東区 小学5年生)
 【答え】私もキャッチボールが野球の基本と教えています。キャッチボールの要点をまとめると(1)相手の胸をめがけて投げる(2)軸足(右投げは右足)の内側のストッキングのラインを相手に向ける(3)軸足と相手の延線上に左足(右投げの場合)を踏み出す(4)できるだけオーバースローで投げる(5)受けるときは体の正面で捕る(6)それたボールに対しては正面で捕るように動く。
 送球の基本は、ステップ・アンド・スローで、必ずステップをしてください。内野手も外野手もみんな同じです。例えば三塁手がゴロを捕って一塁へ送球するときも、右足と一塁を結んだ線上に左足をステップします。このステップがクロスしたり、開いたりすると目標が定まらず、いい送球はできません。捕球のときは、ボールの正面に動き、ボールがグラブに入ったら右手でふたをする感じで捕ります。
 イチロー選手が小学生のころ、毎日のようにお父さんとキャッチボールをしたという話は有名ですが、プロで活躍する選手はみんなキャッチボールを真剣にやってきています。
(慶大野球部元監督)
江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

「体のキレ」ができる練習方法は - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:30:58

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015061002000162.html
2015年6月10日 紙面から
 【質問】中学軟式のピッチャーです。身長は166センチで、MAX107キロしか出ません。球速を上げたいのですが、「体のキレ」が関係あると聞きました。体のキレとは具体的に何ですか。毎日続けられる地道な練習方法などを教えてください。 (M・I君=中2)
 【答え】中学2年生だと、身長はまだ伸びるでしょうから、それに伴った強い体をつくってください。中学卒業までに球速120キロを目指して頑張りましょう。
 体にキレがあるとか、ないとかは機敏な動作のことをいいます。投球モーションがゆったりとしていてボールが遅いと体にキレがないと言われるのでしょうね。投手は強靱(きょうじん)で柔軟な下半身をつくることが絶対条件です。足腰が弱いとスピードが出ないばかりか、コントロールも悪くなります。足腰を強くするには走ることです。土台がしっかりすれば、軸足から踏み出す足へと体重が勢いよく移動し、腰と上体の回転とともに腕、手首、指そしてボールという順に大きなパワーが伝わります。腕をむちのようにしならせるために強くて柔軟な下半身が必要なのです。
 パワーとスピードを生み出す速筋繊維を鍛えるには、短い距離を走るのが効果的です。30メートル、40メートル、50メートルのダッシュ走を繰り返しましょう。球速アップには指の力も必要ですから、握力も鍛えてください。地道な努力がきっと結果につながると思います。

江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

投球フォームの修正にはバドミントンが有効 - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:28:47

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015061302000190.html
2015年6月13日 紙面から
 【質問】少年野球で4年生の指導をしています。投げるときに、肘が前に出て、手が遅れてくる砲丸投げのようになっているフォームの子がいます。正しく投げるように教えるにはどうしたらいいですか。 (東京都 男性指導者=40歳)
 【答え】野球教室でもいろいろな投げ方をする小学生を見ますが、できるだけ早い時期に正しい投げ方を教えてあげたいものです。砲丸投げのようにかついで投げる子は、肩がうまく回転せず腕を振ることができていません。修正するためには、ボールを投げることよりもシャドーピッチングやバドミントンがいいでしょう。
 シャドーピッチングは狭い場所でもできるし、肩や肘に負担がかからないので繰り返し行うことができます。やり方は(1)タオルの端を縛ってボールを作る(2)投げる腕を一度下におろして、肘を肩の高さまで上げる(3)タオルが地面に着くくらい大きく腕を振る。
 バドミントンは興味を持って取り組めるので低学年の子には効果があります。ラケットをつかっての修正は高校や大学でも行っています。シャトルを打つためには、ラケットが正面を向かなければいけないので、正しい投球に必要な手首の使い方、肘のたたみ方、腕の振り、肩の回転などすべてを覚えることができます。
 シャドーやバドミントンで正しいフォームができたら、ボールを使ったネットスローやキャッチボールをするといいでしょう。5、6メートルの近いところから始めて、少しずつ距離を延ばしていってください。

江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

ピッチングをするとすぐ肘に痛みが - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:26:44

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015062402000170.html
2015年6月24日 紙面から
 【質問】中学になって硬式を始めました。ピッチングをするとすぐ肘が痛くなります。しばらく休んでいますが、また痛くなるのではないかと心配です。 (埼玉県鴻巣市 りゅういち君=中1)
 【答え】中学で硬式のボールを初めて投げたとき、学童の軟式のボールと重さや大きさが違うのを感じたと思います。中学1年はまだ成長期で骨や関節が弱いため、肘に負荷をかけ過ぎると痛くなるのは当然のことです。肘が痛くなる原因は(1)投げすぎ(2)カーブなどの変化球を投げた(3)投球フォームを変えた-などがありますが、(1)の投げすぎによる痛みが一番多いようです。
 日本臨床スポーツ医学会は、中学生の投球数は1日70球以内、週350球を超えないことと注意を呼び掛けています。練習前に、肘や肩の状態をチェックする簡単な方法を教えます。
 1キロのダンベルを持って肘を伸ばします。その腕が水平以上に上がらないときは肩関節に炎症があり、肘が真っすぐに伸びないときは肘の関節に異常があります。そのような状態のときはノースローにしてください。無理をすれば故障が長引くばかりか、選手生命を失う危険性もあります。
 練習前のチェックで異常がなければ、安心してピッチングをすることができます。痛みが続くときは1日も早く専門医に診てもらってください。体が丈夫な高校生のピッチャーでも約15%に、成長期の肘の後遺症があると言われています。

江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

理想の投球フォームを教えてください - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:24:25

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015062002000162.html
2015年6月20日 紙面から
 【質問】理想のピッチングフォームを教えてください。また、藤浪投手(阪神)がいったん腕を深く下げてから投げるフォームにはどんな秘密があるのでしょうか。 (M・I君=中学生)
 【答え】ピッチングは、各人それぞれに合ったフォームが一番理想ですが、そうはいっても基本を無視することはできません。ピッチングで一番大切なのは上半身と下半身のバランスです。バランスが悪いと一球一球ボールを離す位置、いわゆるリリースポイントが狂います。重要なポイントを教えます。右投手で説明します。
 (1)軸足(右足)を投手板にしっかり乗せて、左足を上げながら軸足の親指の上に頭が来るように体重を移動させる(2)足の高さは自由ですが、高ければ高いほどタメをつくる時間が長く、肘を正しい位置まで上げる時間もできます(3)前方への移動は左のお尻から出ていく。上半身のひねりを長く維持し、体の開きを防ぐことができます(4)ステップ(左足)はミットに向かって真っすぐに踏み出す。外側にステップすると開きが早くなり、クロスステップは下半身のキレが悪くなります(5)ステップ幅は両足が地面に長くついているほどタメができます。個人差はありますが、6足か6足半が標準なので目安にしてください(6)最後まで目標から目を離さないこと。藤浪投手ですが、本人に聞いてみないと正確には分かりませんが、彼にとってあのフォームが上、下半身のバランスが一番取りやすいのだと思います。
江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

ピッチングの体重移動の方法は? - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:21:22

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015062702000181.html
2015年6月27日 紙面から
 【質問】ピッチャーです。「体重移動をうまくすればコントロールがよくなるから」と監督にいわれたのですが、体重移動のイメージがわかず、どういうものなのかわかりません。もっと足腰を鍛えることが重要なのですか。 (井上君=中2)
 【答え】ピッチングは、上半身と下半身のバランスが大切ですが、基本は下半身主導の体重移動です。正しい体重移動を順に説明します。右投手の場合です。
 (1)左足を上げたとき、体重は右足(軸足)のももの内側にかける。親指のつけ根に体重が乗っているイメージで、頭と軸足のスパイクは一直線上にある。
 (2)左足を高く上げて両膝を内側に絞る。足を高く上げると軸足に十分ためを残せるし、着地までに肘を上げる時間をつくることができる。
 (3)左足は親指の内側から着地する感覚で軸足と捕手を結んだ延線上に真っすぐ踏み出す。
 (4)肘は肩の高さで、L字形になるようにする。
 (5)グラブは肩と水平に真っすぐに突き出し、右腕の動きに合わせて左胸の前に強く引く。
 (6)イメージとしては左肩と右肩を入れ替える感じで回転する。左足1本で立つ感じで体重移動する。フォロースルーで右足のスパイクの裏が上を向いていればうまく体重移動した証拠です。
 投手は強靱(きょうじん)な下半身が生命線です。足腰を鍛えるのはランニングが一番でしょう。ヒマさえあれば走るようにしてください。
◆質問大歓迎 質問はメールかFAX03(3595)6937へ。
〈質問メールアドレス〉sho79@siren.ocn.ne.jp

江藤省三の白球教室一覧
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/index.html

投手のコントロールを良くするには? - 36th

2015/10/01 (Thu) 21:11:37

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015091602000207.html
江藤省三の白球教室
2015年9月16日 紙面から
 【質問】中学1年のピッチャーです。僕は高校で甲子園、そしてプロ野球を目指しています。監督からは、ボールは速いがコントロールが悪いと言われます。どんな投げ方をすればいいですか。 (川崎市 堀本君=中1)
 【答え】球が速いのは、ピッチャーの絶対的条件ですから楽しみですね。スピード、コントロール、そしてボールの変化は、投手として欠かせないものです。どんなに速くてもストライクが入らなければ失格ですし、ストライクが入っても遅い球では打たれてしまいます。しかし、中学1年生の段階では、スピードやコントロールを気にしないで正しいピッチングフォームを覚えることを勧めます。
 今の時期に基礎をつくっておけば、年齢とともに体が大きくなったり、パワーがついたときに楽です。スピードやコントロールはバランスのとれたフォームから生まれますから、きっと役に立ちます。「コントロールは踏み出した足の方向で決まる」と、元巨人投手の桑田真澄さんが教えてくれました。ステップはキャッチャー方向に真っすぐでなければいけません。つま先をやや閉じながら踏み込みますが、閉じすぎると、壁を作ってせっかくのパワーが伝わりません。また、膝が開いてしまうと力が外に逃げてしまいます。前方へは、右投手なら左のお尻から出て行きます。そうすると着地のとき、左足、左膝、左腰が開かず、体重移動がスムーズにでき、ストライクを投げることができます。
  (慶大野球部元監督)

必敗法70カ条-3 - 36th

2015/08/29 (Sat) 14:48:24

投手へ四球を出すこと(高校野球でいえば下位打線へ四球を出すことか)。

必敗法70カ条 - 36th

2015/08/29 (Sat) 14:33:51

BS1川上野球の牧野コーチより、「投手の守備の拙さ」

投手と野手のサインけん制 - 36th

2015/08/19 (Wed) 23:06:19

本日の早実X仙台育英。ピンチで育英のショートが投手へサイン出し、2塁ランナーを刺した。2塁走者が油断しているのを見て、サイン出したとか。本校もこんな高等プレイ練習しているのだろうか?
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%95%E6%89%8B%E3%80%80%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E3%81%91%E3%82%93%E5%88%B6&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&x=wrt

肘や肩を壊さないための練習は? - 36th

2015/07/16 (Thu) 22:41:35

肘や肩を壊さないための練習は?

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2013120702000171.html
質問】学童の左ピッチャーです。肘や肩を壊さないようにするためには、どんな練習をすればいいですか。来年はエースとして優勝したいです。 
 【答え】小学生で肘を痛める原因としては(1)正しい投げ方をしていない(2)投げ込みなどによる肩や肘の使いすぎ、の2つによるものが多く見られます。小学生では、自分のフォームがよく分からないので、監督に教わってください。正しい投球をするには肘が肩の高さよりも下がらないことです。肘が下がったまま投げていると肘(ちゅう)関節の内側にゆるみが生じて痛みになります。肘の上げ方は耳の高さくらいが理想です。肘が上がると、肩関節がきちんと回転するので故障しにくくなります。
 次に、投げ込みで気をつけることです。野球肘の発生は11~12歳、野球肩の発生は15~16歳がピークといわれ、その発生頻度が投手と捕手に圧倒的に多いのを見ても、いかに使い過ぎが危険なものか分かるでしょう。スポーツ医学会では小学生の投げ込みは全力投球で1日50球以内、試合を含めて週200球を超えないようにと注意しています。肘や肩の障害は将来も後遺症を引き起こす可能性があるので、痛みを感じたら無理をしないで監督と相談してピッチングを休むようにしましょう。

投球フォームの修正にはバドミントンが有効
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/eto/CK2015061302000190.html
【質問】少年野球で4年生の指導をしています。投げるときに、肘が前に出て、手が遅れてくる砲丸投げのようになっているフォームの子がいます。正しく投げるように教えるにはどうしたらいいですか。 (東京都 男性指導者=40歳)
 【答え】野球教室でもいろいろな投げ方をする小学生を見ますが、できるだけ早い時期に正しい投げ方を教えてあげたいものです。砲丸投げのようにかついで投げる子は、肩がうまく回転せず腕を振ることができていません。修正するためには、ボールを投げることよりもシャドーピッチングやバドミントンがいいでしょう。
 シャドーピッチングは狭い場所でもできるし、肩や肘に負担がかからないので繰り返し行うことができます。やり方は(1)タオルの端を縛ってボールを作る(2)投げる腕を一度下におろして、肘を肩の高さまで上げる(3)タオルが地面に着くくらい大きく腕を振る。
 バドミントンは興味を持って取り組めるので低学年の子には効果があります。ラケットをつかっての修正は高校や大学でも行っています。シャトルを打つためには、ラケットが正面を向かなければいけないので、正しい投球に必要な手首の使い方、肘のたたみ方、腕の振り、肩の回転などすべてを覚えることができます。
 シャドーやバドミントンで正しいフォームができたら、ボールを使ったネットスローやキャッチボールをするといいでしょう。5、6メートルの近いところから始めて、少しずつ距離を延ばしていってください。

100円ショップで安いバドが売っているとか

股関節理論
http://www.kokansetsu-riron.jp/coach/

相撲の四股(股関節活性化トレーニングの1つ)

投手の練習方法 - 36th

2015/07/16 (Thu) 21:26:24

近所の食堂店主(40過ぎの方)が元甲子園球児、ノンプロの投手。高校時代の練習方法を聞いてきた。
・毎日ダッシュ100本(塁間より少し長いくらい、走って、歩き戻ってくる)
・長距離は冬場10キロ走のあと、ダッシュ30~50本
・タイヤ引き(トラックのでかいの。3年になると引きずれるようになる)
・鉄棒でけんすい(腕力がつく、上がる回数も増える)
・シャドーピッチング(鏡見ながらフォームチェック、自分でよいフォームと思っても崩れているもの)
・コントロールは小中時代は壁あてで同じところに当てる練習でリリースポイントの感覚を磨いた
・初球は外角低目が入ると後が楽、シュートを投げれたので、最後に投げて詰まらせた
・体が柔らかいほうがケガをしにくい
・遠投30~50Mを約50球、ブルペンは約30球。球もって投げるよりは走っているほうが多かったかも
・部員約100名の公立工業、投手は4名ほどベンチ入り、1年は雰囲気を味わうだけ
・練習時間PM4時から10時(ナイターあり)
--
練習時間は無理にしても、方法は学校の施設でできることがほとんど。巨大タイヤくらいか、ないのは。

ブルペンエース - 36th

2015/05/09 (Sat) 12:45:01

http://www.hb-nippon.com/column/784-ob/9173-20150502no17ob?page=2
練習では素晴らしい球を投げるが、試合では思うような球が投げられなくなる投手を通称「ブルペンエース」と呼ぶが、野村コーチによれば関西国際大にもブルペンエースは毎年のように存在するという。彼らに対し、野村コーチはどのようなアプローチを行っているのだろうか。
「結局、投げる前から結果を気にしてしまってるんです。『打たれたらどうしよう』『フォアボールを出したらどうしよう』といった具合に。だから私は『ピッチャーの責任は指先からボールが離れるまでだから。練習でやってきたとおりにボールを離すことだけ考えなさい。投げながら打たれるかどうかを考えるなんて、ピッチングに全力を尽くしているとは言えない!』と伝えるようにしています。『全力を尽くしてボールを離したうえで結果が出なかったら、また練習したらいいだけの話じゃないか』と。こういうアプローチを続けることで、脱ブルペンエースが誕生したりするんです」

関西国際大ではセットポジションに強い投手を作り上げる一環として、無死一塁からの紅白戦を頻繁に行うのだという。

コントロールを良くするための練習方法 - 36th

2015/05/09 (Sat) 11:47:31

第30回 【動画】コントロールについて
http://www.hb-nippon.com/column/1174-doiyoshihiro/8908-20141219no30doi

第31回 【動画】コントロールを良くするための練習方法
http://www.hb-nippon.com/column/1174-doiyoshihiro/8932-20141226no31doi

第32回 【動画】コントロールを良くするためのトレーニング
http://www.hb-nippon.com/column/1174-doiyoshihiro/8933-20150116no32doi

第33回 【動画】コントロールを良くするために<投球中の注意点>
http://www.hb-nippon.com/column/1174-doiyoshihiro/8934-20150123no33doi


土肥義弘のケガをしない!勝てる投手育成講座
http://www.hb-nippon.com/column/1174-doiyoshihiro

投球フォーム - 36th

2015/05/09 (Sat) 10:52:38

以下、あくまで参考です。
腕の遅れと故障
http://kitchensink11.seesaa.net/article/363023274.html
大リーグで300勝以上挙げるための投球フォーム上の秘密
(肩、肘に負担がかかっていない)
肩、肘を使って投げない
具体的には
①テイクバック(意識としては腕を下げるだけ)で、肘を背中側に大きく引かない、肘を高く上げない
②両肩と右肘が一直線上にくる姿勢のまま、腕を振らない(何もしない)
③下半身(股関節よりも下の部分だけ)だけを使う
右腕
大リーグで主流の投球メカニクス、クレイグ・キンブレル編
http://kitchensink11.seesaa.net/article/300644846.html#comment
良い成績を残す投手は前足を上げたときに股関節を内旋し、背中が打者から良く見えるまで前足を2塁方向にまで捻っている。それから、股関節を外旋して前脚を振り出し、骨盤を回転させている。

左腕チャップマン
http://kitchensink11.seesaa.net/article/386901524.html
大リーグと日本のプロ野球の投球フォームの分析
http://kitchensink11.seesaa.net/article/323977916.html

http://ameblo.jp/izuru-style/entry-11805793559.html
肘が痛む場合、フォロースルーがうまくできていないことが多く、投球後、腕を身体に巻き付けるようなイメージでフォロースルーを行うと痛みの改善ができると思います。
■投球動作の理想型
僕自身は理想型はないと思います。
求めるべき動作はリラックスしたスムーズな動きです。

三振をとるより凡打 - 36th

2015/05/09 (Sat) 00:13:33

功をあせるな、三振をとるより凡打に打ちとることを考えよ。
ーー
http://www.buyo-yakyuclub.org/theory_bbc/pithcer.htm
兵庫高校野球教室より。

コントロールを磨くには - 36th

2015/05/08 (Fri) 23:14:54

http://formation.kbaseball.net/kihon-pitcher-control.html
コントロールを磨くには
*投球フォームはあくまで下半身主導です。
また、ストレートは力を入れるとキレが落ちます。
力を入れるのはリリースの瞬間だけでOKです。このコツを掴むようにして下さい。
*話が反れましたが、フォームを固めるのにお勧めの練習法はシャドーピッチングです。シャドーピッチングは、タオルを持ってしっかりとフォームを確認しながらゆったりと投球します。

*打撃練習に登板する
 投げ込みでも良いのですが、打者が立つとうまくコントロールできない投手がいます。また、打撃練習では打者を立たせていつでもストライクを取れる投球を心掛けることになりますので、自然とリリースポイントやフォームが体に身に付いてきてコントロールが良くなっていきます。いつでもストライクを取れるようになれば、ピッチングは劇的に安定します。

*投げ込みから意識を変える
初球であればストライクを取りに行くボール、追い込みたい時はファールを打たせるボール、追いこんだらゴロを打たせるボールであったり空振りを狙うボールであったりします。投球練習の時から、「今投げているカーブはストライクを取るカーブ」「今投げているボールは空振りを取るカーブ」など、漠然と投げ込むのではなく、ボールに意味を持たせて練習することが実戦に役立つ投球練習となります。

*ペットボトルを使った、コントロールを上げる練習方法
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entry-11356744446.html

*足は高く上げたほうがいいの?低いほうがいいの?
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/theme-10057170262.html
高く上げたほうがいいです。

*ストライクを投げるコツは「自分の間」を作ること
試合中ピンチになると、気持ちがあたふたしていませんか?弱気になると、しっかりと腕が触れなくなり、コントロールが悪くなってしまいます。そうならないように、気持ちをリラックスさせることが大事になります。そこで、大事なことが「自分の間」を作ることです。例えば、タイムをかけてキャッチャーと話したり、ロジンバックを触ったりすることです。他にも深呼吸したり、軽く屈伸などのストレッチをして、プレッシャーのかかる雰囲気を避けることが大事です。いつどんな時でも、10球中8球ストライクを投げるには、「ピンチの時こそ冷静になる」この言葉を意識していきましょう。

*コントロールを良くするポイントは、「おしり」です。
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entry-11387131150.html
お尻から突き出すことで、しっかりと体重移動をすることができます。さらに、体の開きを抑えることもできます。体が開きやすい人は、お尻からステップができていない可能性が高いです。体が開くのを防ぐことで、コントロールも良くなりますので、一石二鳥です^^

*ボールが高めに浮かない方法
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entry-11372932058.html
踏み出した足に体重が乗らないと、体重移動のバランスが悪くなり、力を入れて投げようとする程、ボールが高めに浮いてしまいます。
踏み出した足をしっかりとひざを曲げて、地面につけて踏ん張ることで体重を乗せることができ、重心が下がります。
よって、体重移動がスムーズに行われてバランスが良くなり、ボールが高めに浮くことを防いでくれます。

*コントロールが悪いのは体重移動のせいだ!!
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entry-11382996936.html
体重移動がしっかりとできないピッチャーの特徴として、前に踏み出す足に体重が乗っていないことが考えられます。
体重移動ができていないピッチャーは、コントロールが悪く、球のスピードもでません。さらには、ヒジや肩に負担がかかりすぎてケガしてしまう恐れがあります。注目するポイントは、ステップした左足と利き手側の肩の位置です。(右ピッチャーの場合です。左利きは右足と左肩です。)左ひざの位置よりも右肩が後ろに残っているようなら体重移動ができていない証拠です。では、どうするのかと言いますと・・・
「利き手の投げる腕を、グローブを持つ反対の手の後ろに行くぐらい思いっ切り振ることです。」そうすれば、ひざの位置よりも肩が前にでます。実際に試して見て下さい。(ゆっくりでも構いません。)どうですか?体重が前に前にいっていませんか?
そのくらい体重を乗せることができれば、体重移動がスムーズに行われている証拠です。
このように、体重移動がスムーズに行われるだけで球速が上がり、コントロールも良くなります。

*「ヒジを上げろ!」といった指導方法はウソです。
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entry-11377378905.html
なぜ肘が低いのがいけないかというと、肘が低い位置にあると、投げる際に腕がしなりにくくなり、砲丸投げのように押し出して投げようとしてしまいます。その結果、スピードのあるボールは投げられず、コントロールも悪くなってしまいます。さらに、肘の位置が低すぎると腕だけで投げようとしてしまうので、ケガにも繋がります。ですので、肘の位置が低いのは危険です。
川上投手は、ヒジが下がって、手投げにならないようにするために、「体のワキをなぞるように腕を上げる」ことで自然にヒジが上がるように投げているそうです。ヒジが下がっているピッチャーを見つけたら、「腕全体を上げる」よう意識して投げさせて見てはいかがでしょうか。

*コントロールを良くするグローブの使い方の秘密
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entry-11363263475.html
このようにグローブを軸足側に残しておくことで、「タメ」を作り出すことができます。
その結果、スピードボールを投げることができます。
さらに、体の開きを抑えることができて、コントロールも良くなります。

*10球中8球ストライクを取るステップの仕方
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entry-11338625734.html
内側にインステップにしたり、外側に開いてアウトステップしていませんか?
なぜ、インステップをするとコントロールが悪くなるかと言うと、インステップをすることで、体が回転しづらくなりますので、体のバランスが崩れてコントロールが悪くなります。
アウトステップをすると、体が開いてしまい、力が逃げることで体のバランスも崩れて、コントロールが悪くなってしまいます。
ですので、前に向かって踏み出す足は投げたい目標に向かって真っ直ぐ踏み出していきましょう。

*ピッチング記事
http://ameblo.jp/pitcher-pitchingnouhau/entrylist-1.html

桑田が伝授正しい投球フォーム、変化球 - 36th

2015/05/02 (Sat) 23:19:41

桑田が伝授 正しい投球フォーム
https://www.youtube.com/watch?v=K20-9fB40Fg

あえて肩を下げろ、右なら左肩に第二の目を持て

桑田直伝 正しい変化球の投げ方
https://www.youtube.com/watch?v=HLDd5BvVsE0
チェンジアップをまず覚えよう。
薬指と中指で直球と同じ投げ方。

カーブなど変化球投手が全国制覇に近い - 36TH

2015/01/10 (Sat) 14:29:45

野村本を立ち読みしていたら、出ていた。甲子園大会では本格派よりも変化球投手のほうが優勝投手に近い。打者はカーブだと6,7割は見逃すか、凡打だとか。横浜商業の三浦投手(カーブが絶品)を例にしていた。
 昨夏も安楽は早々と姿を消していたな。早実斎藤祐樹もカーブ絶妙。マシーンでも速球の練習が多いからか。120,130キロの速球だけでは強豪には打ちごろだろう。抜く球をいかに使えるかがカギのようだ。

2013.6藤浪 - 36th

2014/11/10 (Mon) 23:17:22

BS1特集より、
・下半身を柔らかくする(股割が深くなった)
・左手ではしを持ち食事(ソフトボールの上野選手によると、体のバランスがよくなるから)
・4割程度の力で3カ月投げ、リリースポイントなど体にしみこませる
・下半身の使い方を意識しキャッチボール
・状態のいいときは軸の右足に体重が乗り、タメが作れる

外角低め、桑田 - 36th

2014/09/10 (Wed) 21:32:21

9.6朝日オピニオン欄より引用。
ーー
自分の現状を正確に把握すること。

東大の投手は研究熱心で、変化球も4種類も5種類も練習しています。だけどストレートの球速はせいぜい120キロ程度ですから、変化球は100キロぐらい。いくら変化しても、打者は怖くない。ならば、コントロールで勝負するしかない。それが『学ぶべき技術の選択』です。
打者が最も嫌う外角低めに自在に決められれば、
球速がなくてもそうは打たれない。
外角低目が10球のうち2球、試合でその半分では使い物にならない。

 「大事なのは無駄な練習を省く一方で、必要な練習に体力と気力を集中させることです。実際にブルペンで何球投げているか、投手たちに記録させたら、月に300球前後でした。1日あたりわずか10球で、上達するわけがありません」
投手と野手の決定的な違いは、マウンドという傾斜のある場所から投げることです。平地で投げる余力があるならば、傾斜のあるブルペンで一球でも多く、バランスを取りながら投げる練習をしないと制球力はつかない。月に600球はブルペンで投げるよう指示しました。投げる時にも、なぜアウトローに球が行かないのか。どういう体の使い方をすればいいのか。常に考え、感じ取るよう指導しています」

マウンドでは誰も助けてくれない。自分の体を自分で微調整し、思った所に投げられる技術を身につけることで初めて自信が持てるし、実際に相手を抑えられる。気合と根性だけでは無理なんです。
ーー
アウトローも必要だけど、速球がそこそこでも東海第四みたいに超遅球も研究してみれば、緩急はつけられるのでは?
 あと打者を立たせた投球練習も必要かと。打者も生きた球を見る機会になる。

体重増 明石商業 - 36th

2014/07/25 (Fri) 20:40:21

2014.7.25朝日新聞神戸版(明石商 松本投手)
http://digital.asahi.com/articles/ASG7S35CVG7SPIHB004.html より引用

練習前に白飯2合を食べて体重を増やし、1年のときに最速130キロ後半だった球速を、2年には140キロ超に上げた。

クイック投法 - 36TH

2014/07/02 (Wed) 22:26:08

朝日神戸版2014.7.2
あの夏の決勝:上)2013年7月28日 勝負かけた4球目 高校野球

(西脇工)翁田は投げる際、左足を上げて下ろすまで1・6秒かける。だが、4球目は1・3秒。速さを変えることでタイミングを外す。1試合で3、4回使う投球法をここで使った。外角への直球。バットが空を切った。(略)
決勝当日、試合前の投球練習で球が走っていないと感じた。しかし、波に乗るために先頭打者から三振を奪いたい。ここが勝負どころと読み、いきなりクイック投法を使った。
クイック投法
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8A%95%E6%B3%95&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a

だら~と力の抜けたフォームが理想的 - 36TH

2014/06/24 (Tue) 22:19:07

ピッチャーのフォーム
http://tkk-base.com/pitching-02
所々では力を入れるところがありますが、ひと目から見たら、だら~と力の抜けたフォームが理想的なんです。
⑨肘が肩のラインよりも下がらないようにし、肘に”しなり”を付けて投げる。
この”しなり”を生むためには、何度も言いますが力を抜いておく必要があるのです。
肘がしなる投げ方はどうするの?と良く質問されますが、力を抜いて投げればボールの重さによって自然と”しなり”は生まれるのです。

⑩速いボールを投げるコツは、ボールにスピンを多くかけることです。
その為、リリースポイントでは十分にスナップを効かせて投げます。
また、腰の回転力も絶対不可欠です。イメージは右腰を左腰に被せるように腰を回転させ、軸足の重心を左足に乗せていきます。
冒頭で、「所々では力を入れる・・・」と言いましたが、結局はこのスナップ1点に力を入れるようにして投げます。
⑪フォロースルーは腕をしっかりと振り抜き、右足の裏が上を向くようにプレートを蹴り上げます。
フォロースルーの時点では、ボールは手から放れていますが、フォロースルーまでをしっかり投げる事によって、+αの力が生まれます。
ーー
公式戦は緊張するがリラックスするにはどうするか?余分な力を抜くには?

投手の基本、キャッチボール-野球教室1 - 36TH

2014/06/24 (Tue) 22:14:49

2013/09/30 (Mon) 23:31:44
(投手の基本、キャッチボール-野球教室1)
1.ピッチング・トレーニング【1】~腕・肘の使い方~
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-05
●肘が肩のラインよりも上にきている
(小さい子供で在りがちな悪い例が、”女の子投げ”と言われる、肩よりも肘が下がった投げ方です。この「女の子投げ」では、肘を壊してしまいます。)
ここで余談ですが、サイドスローやアンダースローは下から投げているのに、なぜ肘を壊さないのでしょうか?
その答えは、実はサイドスローもアンダースローも体を倒しているだけで、ちゃんと肘は肩のラインよりも上に来ているんです。
だから、サイドスローやアンダースローで投げるにしても、この基本が出来たうえでの事です。
●あまり腕に力を入れずに、投げる瞬間にだけ力を入れるようにして投げます。
そうすれば、柔らかく腕を使うことができます。
2.ピッチング・トレーニング【2】~体重移動
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-06
・ピッチャーにはマウンドっていう特殊形状のモノがあります。
なんで、ピッチャーの所だけが盛り上がっているのか?
マウンドの効果って何だろうって考えると、
・打者との角度が付く
・体重移動がスムーズにいく
マウンドはご存知のように傾斜になっているので、普通に投げれば体重移動が上手く行くんですね。ただ、一点だけ注意するとしたら、そ
れは『着地するほうの足が突っ張らないこと』です。
足が突っ張ってしまうって人は以下の練習を行ってみて下さい。
まず、マウンドに立って投球の時に広げる足幅を開きます。
右ピッチャーであれば、左足を着地点に置いた状態です。
そして、この開いた状態から投球練習をします。
意識するのは、右足に乗せた体重を左足へ移すことです。
この状態で投げ込むと、良いボールが行ったかどうかが分かります。
つまり、良いボールが行く時は上手く体重が乗った証拠です。

3.ピッチング・トレーニング【3】~下半身の強化~
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-07
下半身のフォーム固めは、右図のように体重移動を意識しながら行います。
あらかじめピッチングで広げる足幅を開いて、腰を落とします。
この時の体重は軸足に掛けます。(右ピッチャーなら右足)
この軸足の体重を、今度は踏み込む足の方へ移動させます。
この動作を20回×3セット行います。
これがきつかったら、10回×3セットから少しづつ回数を増やしていきましょう。
このトレーニングは、下半身強化と体重移動が目的です。
なので、上半身の動きは別に取り入れなくてもOKです。
この動作が普通に出来るようになったら、体重移動のところでやった
ように、実際にボールを投げてボールの走りを確認します。

4.コントロールを付けるには
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-04
筋力アップも必要なので筋トレと並行して、フォーム固めに取り掛かります。
『いつも同じフォームで投げるとボールは安定する』という事は覚えておいて下さい。
では、どうすればフォームを固める事ができるのしょうか?
それは、何度も同じ動きを繰り返すことです。
そこで、おすすめの練習法がシャドーピッチングです。
シャドーピッチングでは、ボールを使わないのでフォームの確認に集中することができます。
では、やってみましょう。まずタオルを用意して先を結びます。
後は、結んでいない方を持って投球動作を繰り返し、フォームを固めていきます。
出来れば、カガミやガラスなど姿が見えるところで行うと、フォームの確認がしやすくなります。
シャドーピッチングなら家の中でも出来るので、毎日続けられます。
これは、どんな練習にも言えることですが、繰り返し行う事が大切です。
繰り返す事で体がフォームを覚えて、安定したボールを投げられるようになるのです。

5.伸びのあるボールを投げるには
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-03
人差し指と中指(ピースサイン)が正面から見て真っ直ぐに向いているでしょうか?
真っ直ぐ向いていればOKですが、下みたいに斜めになっているとボールの回転が悪くなります。
この手の向きっていうのは、普段から意識して投げないと真っ直ぐにはなりません。
初めての人は、大抵がこの下の図のように斜めになっています。
だからキャッチボールの時とかに意識して治す必要があります。
では、なぜピースサインが真っ直ぐ向く必要があるのでしょうか?
これは、それによってボールの回転が変わってくるからなんです。
どういう事かというと、左図のように真下から真上に回転が掛かったボールは、真っ直ぐ伸びます。
これは、真下から真上に力が上手く掛かってるから真っ直ぐに伸びるんです。
初めに言ったように、回転を多くかけるには筋肉やフォームが関係していて簡単にはアップしません。
でもボールの回転を正す事ぐらいなら、それ程難しいことをしなくても簡単に治ります。
だから伸びのあるボールを投げる第一段階として、ボールの回転を見なおしてみましょう。

これはピッチャーだけの話しではなく、その他野手にも共通した事です。
普段のキャッチボールから綺麗な回転を心掛けて練習です!

6.ピッチングフォームの考え方
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-08
野球の故障で一番多いのは、ピッチャーの故障です。
しかも肩や肘の故障が一番多く、その根本的な原因は悪いフォームにあります。
つまり、肩や肘に負担の掛かる投げ方をしているから故障になるのです。
はっきりいって肩は”消耗品”です。使えば使うほど消耗していきます。

消耗品なのに使わなかったら劣化するんじゃどうするのってことになりますが、それは毎日疲れが残らない程度に投げることです。
それと当たり前の話しですが、投げ始めには肩の準備と終わってからは肩のメンテナンスが欠かせません。これをやらないと、肩は一発で
アウトです。
最後にフォームに関してですが、バランスが大事です。
バランスっていうのは肩に掛かる比重を他の部分へ分散させることです。
その為に下半身を上手に使うことがポイントになります。

7.ピッチングの肩を鍛えるには
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-10
筋力アップの方法としてまず思いつくのは筋トレですよね。
そこで、筋トレについて少し説明したいと思います。
重たいバーベルとかを持ち上げたりして、体に負荷を掛けて鍛えあげる方法です。
でも、これらの体に負荷を掛けるトレーニングというのは、体に負荷を掛けている分、故障の原因になりやすいのです。
今言ったトレーニングは”動”によって力を付けようとするものです。
それとは逆に”静”によっても筋力を鍛える方法があります。
この”動”と”静”とでは、どちらが故障率が少ないかと言えば、後者の”静”の方なのです。

●私がおすすめするトレーニングは『ゴムチューブ』を使ったトレーニングです。
ゴムチューブならそれほど体に負荷も掛かりません。
それに”静”のトレーニングよりも筋肉の付く量が多いのでおすすめです。
で、ゴムチューブをどうするかと言えば、使い方は色々ありますが(「ゴムチューブ トレーニング」とかで検索すると結構出てきます。
)、ここでは投げる動作を意識したトレーニングを取り入れます。
まず、ゴムチューブを柱などにくくりつけます。
そしてこれを、投げるときの肘の高さに気をつけて、ゴムを前へ引っ張ります。
このトレーニングの良いところは、ボールを投げる時に必要とする筋肉を鍛えることができる点です。
投げる動作をしたトレーニングなので、肩・腕・背筋に均等に筋肉を付けることが出来ます。
それに、故障の心配もありません。
・トレーニングチューブ
http://kids-yakyu.com/dougu/dougu-05

8.ボールが浮いてしまう・・・
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-15
ボールが高めに浮いてしまうケースには、次の3通りのケースがあります。
・練習の段階から低めにいかない
・練習では低めにいくけれども、試合になるといかない
・疲れてくると低めにいかない

【練習の段階から低めにいかない】
考えられる原因は、ボールを放すのが早ければボールは浮きやすくなります。
なので、どうしても低めにボールがいかないって時は、ボールを放すポイントを少し前にもってくると修正できます。
実際の感覚として身につけるには本人の投げ込みしかない訳です。
投球練習の時に、ボールがワンバウンドするくらいで投げるのが良いです。
ただ、ワンバウンドを連投するとキャッチャーから冷たい視線が飛んできます。
なので、ネットや壁を相手に練習をすれば良いのです。
ネットや壁なら一人でも練習ができます。
それに、ワンバウンドになっても文句は言われないし、思いっきり練習ができます!
最後に気をつける点を一つ。
しっかり腕を振ることです。
改善したいのは、ただ低めに投げる事ではなくて、”力のあるボールを低めに投げる事”です。
その為には、ボールを置きにいくのではなく、しっかりと腕を振ることが大事です。

【練習では低めにいくけれども、試合になるといかない】
このケースで考えらるのは、四球を怖がるからではないでしょうか。
先ほども言ったように、ボールを置きにいこうとすると腕が振れなくなります。
他には、ランナーが出るとボールが浮いてしまうというケースもあります。
これもワイルドピッチを恐れるから起こることです。
どちらのケースにしても、精神的な部分から起こる問題です。
練習でやってきたんだから、自信を持っていきましょう!
あとは、試合数をこなして場に慣れる。それしかないです。

【疲れてくると低めにいかない】
これは誰しも起こりうることです。
プロの選手でも疲れが出てくると、ボールが浮いてきます。
ただ、ゲーム終盤ならまだしも、序盤や中盤でボールが浮き始めるのは、あきらかにトレーニング不足です。
【腕の振りに必要な筋肉】http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-15
⇒上腕筋の効果と鍛え方
⇒三角筋の効果と鍛え方
⇒大胸筋の効果と鍛え方
特に、手首や握力が低下してくるとボールが抜けて、高めに浮いてきます。
なので、手首や握力を鍛える必要があります。
【手首の強化】
⇒前腕緒筋(スナップ)の効果と鍛え方

ここで注意点ですが、疲れが出た時にボールを置きに行かないことです。
ボールを置きに行くとは、腕を振らずに手だけでボールを投げることです。

もともと、低めに行っていたボールが浮いてくるってことは、手首や握力の押さえが効かなくなってます。
そんな状態なのに、腕も振らずに投げていたのでは、『打ってくださいませ~』のボールになってしまいます。
手首・握力の力がなくなったとしても、しっかり腕を振るようにしましょう。

9.牽制の投げ方
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-22
牽制には2通りの方法があります。
プレートから足を外して投げる方法と、プレートに足を掛けたまま投げる方法です。
どっちが良いのかって言われると、安全なのはプレートから足を外して投げる方です。

ピッチャーのルールとしてプレートに足を掛けたままの牽制では、足の向きによってボークとなるのです。
これが、プレートから足を外すのであれば、どの方向に足が向いていようが関係ありません。
なので、牽制はまず足を外した方法を覚えることです。

~プレートから足を外した牽制~
ピッチングでは、投球前にボールを静止させるルールがあります。
簡単にいうと、”セットポジションの後”は、バッターに投げるのか、牽制をするのかどっちかにしなさい。
無駄に動いて投球のフェイントをしてはいけませんよ。っていうルールなのです。
で、このセットポジションから開放されるには、プレートに掛けた右足(右ピッチャー)を外す必要があります。
プレートから足を外してしまえば、野手と同じで自由に動くことができます。
そうなれば、牽制だって自由に投げることができます。
足を外した牽制と言いますが、要はセットポジションから開放して牽制を投げたと言う事です。

~プレートに足を掛けたままの牽制~
まず、左足(右ピッチャー)が投げる方向に向いていること。
1塁なら1塁へ、2塁なら2塁にです。
2塁に足を向けて、3塁に投げることはできません。
投げる方向に足が向いていることが条件です。
それと、3塁に牽制を投げる場合(右ピッチャー)、左足がプレートを超えて投げるとボークになります。
図のように、プレートに対して左足が交わるようにして投げるとボークになります。
このプレートに交わる投げ方は左ピッチャーであれば、1塁への牽制も同じです。

10.走りこみで足腰を強化?
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-13
冬場に走りこんで、足腰を鍛える・・・。私はこれには疑問を持っています。

このガッチリした下半身においては、陸上部よりも野球部やサッカー部の方がガッチリしてるように思います。
要は筋肉を鍛えるには、筋肉の収縮が必要ってことです。
よく、足腰が弱いのは走りこみが足らないからだ、なんて言われますがそれは間違った解釈です。
下半身の筋トレはこちら↓
⇒臀部(お尻)の効果と鍛え方
http://kids-yakyu.com/traning/traning-12
⇒大腿部(太もも)の効果と鍛え方
http://kids-yakyu.com/traning/traning-13

では、冒頭でも触れましたがピッチャーの走りこみについてです。
●ピッチャーにとって走りこみはとても重要です。
なぜなら、ピッチャーにはスタミナが必要だからです。いわば持久力です。
それと走り込みをする理由はもう一つ。
体をいつでも動ける状態にしておくためです。
ピッチャーは体にキレがないと良いボールが投げられません。
以上が走りこみをする理由です。
足腰の強化をするために走り込みをするのではないって事です。


11.肩甲骨を柔らかくしよう!
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-20
ピッチングで速いボールを投げるには筋トレをするよりも体の使い方を覚えることです。
特に、肩周りが硬いとスピードボールは投げられません
少し話しが反れますが、強肩とスピードボールは全くの別物です。
肩が強いからといって、速いボールが投げられる訳ではないですし、逆に肩が弱くてもスピードボールを投げるピッチャーはいます。
肩甲骨の使い方次第で、球速はアップします。
今回は、肩甲骨を柔らかく使うトレーニング法を紹介したいと思います。
図のように、背中にバスケットボールを持ちます。以下
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-20 を参照。

12.強肩はどこを鍛えれば良い?
http://kids-yakyu.com/syubi/syubi-09
肩を鍛えることは当然な訳ですが、それより手っ取り早く強肩になれる方法があります。
それは、スナップ(手首)を鍛えることです。
ではその手首の鍛え方ですが、私がやったトレーニング法を紹介します。(「前腕屈筋群 鍛え方」とかで検索すると色々出てきます。)
私のやったトレーニングは至って簡単で、ビール瓶に砂を詰めてそれを手首だけで回すトレーニングです。
あの野村監督(ボヤキの方)は、一升瓶を使ったらしいのですが、私には重くてできずビール瓶でやりました。
でもこのビール瓶で効果は十分です!
このビール瓶トレーニングを、毎日50回×3セット行います。
始めは少ない回数でも良いので、徐々に回数を増やしていくようにします。
ここではビール瓶を使ったトレーニングを紹介しましたが、鉄アレーがあればそれでも鍛える事が出来ます。
・前腕緒筋(スナップ)の効果と鍛え方
http://kids-yakyu.com/traning/traning-06
ーー
投げ方図(参考)
http://www.seiei-anime.co.jp/private/yakyu/meeting/howto02.html

Re: 投手の基本、甲子園塾より - 36TH

2014/01/25 (Sat) 16:52:10

実技III「バッテリー育成指導」(浜崎先生、山下先生)
●投手の基本「リズム」「バランス」「タイミング」+感覚
●屈伸運動肩回し → 上下左右のバランス練習
(その場で、歩きながら、投げる)
前を大きく、円を大きく股関節のクッションをつけて行うようにする
ピッチング前に10球~20球程度、ダウンアップ時でもOK
●大股に開いた状態で大きく捻って投げる → 下半身の使いかたの練習
(前 → 後 → 投げる)
顔はバッター方向、意識は腰から下のみ上体の力は抜く
後ろ足に全体重を乗せその足を離さないで全体重を乗せて、回転してから投げる。
その時、頭の位置が左膝よりもちょっと前に出ること。
ピッチングの前に30球~40球程
●ブルペンでの意識
○ただ投げるだけでは意味がない。
目標を持ってブルペンでの投球練習を行うこと。その中でも、実践を意識したピッチ
ング練習が必要、常にゲームを意識させることが大切。
状況を設定して、ランナーを意識しながらのピッチング
・エンドラン・スクイズ・盗塁が考えられる状況のピッチング
・ランナーを目でおさえる練習、スタートを切りづらくする練習
・状況によってどのランナーに意識を持っていくかの練習
●クイックの練習
慌てない・正確に・球威が落ちないようにすることが一番大切である
投げるボールが弱ければ意味がない
●どこで凡打を捕るか、どこに打たせるか。 → ブルペンで意識して投げる
これができれば、守備位置を動かすことができる(バッティングPでもOK)
以上のことをブルペンの中で取り入れることによって、実践に生きてくるはずである。
●コントロールのつけかた
・短い距離から徐々に投げる距離を伸ばしていく → 自信をつけさせる
・ど真ん中に投げさせ、ズレ具合をみて上下左右どうぶれているのか原因を見つけ、
アドバイスをする。

投手の代えどき - 36TH

2014/01/25 (Sat) 15:10:33

田尻本より
・エースのコンディションを把握し、ダメだと判断したら代える勇気を持つ(ビッグイニングを作られるの章より)
・控え投手の登板間隔が空き過ぎる→控え投手が実戦形式で打者相手に投げる機会をできるだけ多く作る

三塁への偽投が禁止、二塁へは可能…公認野球規則の一部改正発表 - 36TH

2014/01/21 (Tue) 21:05:16

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140110-00000069-dal-base
プロ、アマ合同の日本野球規則委員会は10日、公認野球規則の一部改正を発表し、投手がけん制する際の三塁への偽投が禁止された。従来通り二塁への偽投は可能で、投手板を外せば走者のいる塁には偽投できる。
 また、従来は投手のみだったグラブの色の規制が、野手にも適用されることになった。ボールの色との判別が難しい白や灰色に近いものなど、色の薄いグラブは使用禁止となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140111-00000511-sanspo-base
(前略)試合中にベンチ外で行うキャッチボールなどについては、これまで通り認めることも確認され、

キャッチボール(甲子園塾1回より) - 36TH

2014/01/07 (Tue) 23:56:54

実技Ⅰ「キャッチボール」(山下先生、浜崎先生)
●キャッチボールは人生
正確に・速く・強く・思いやりを持って
○「相手を上手くしてやろう」という気持ちを持つ
○「相手の捕りやすいところに投げる」という思いやりの気持ちを持つ
○「ナイスボール!」など相手を尊敬する気持ちを持つ
●言葉のキャッチボール
○一球一球評価をする。相手を認める。認め合いながらキャッチボール
○「ヨッシャー!・ナイスボール!・もう少しここ!・しっかりせい!」
○ミスしたときは必ず謝る → お互いの心の切り替えができる
●キャッチボール指導の基本・・・アウトにするためには何をすべきかという視点を持つ
●基本を教え込む時にはキャッチボールの途中、ポイントポイントで部員を集合させて説明し会話をしながら集中力を保たせる
●キャッチボールのペアの組み方
○内野同士、外野同士、同じレベルの者と行う
●キャッチボールは急がせない
○急いだプレー → 捕球するときに軸が前側にずれて、前足荷重になる
→ 正確性に欠け、ミスが出やすい
○捕る → ステップ → 投げる この3つの動作をていねいに練習させる
○塁間程度の距離でこの動きを確実に覚える
※重要性を理解させるため、3~4時間キャッチボールをしたり、キャッチボールだけで練習が終わることもあった。
●捕球するとき
○腰よりも上の送球 → 親指を揃えて捕球
○腰よりも下の送球 → 小指を揃えて捕球
●送球するとき
○肩より少しでも肘があがっていればOK!
○首を少し傾けると腕が振りやすい(右投げなら少し左側へ傾ける)
●キャッチボールでチームを作る
○相手のミス(暴投等)を嫌々処理するのではなく、仲間のミスをミスに見せない
→足を使って正面に入れば暴投でなくなる(カバーし合う意識)
→相手のミスをミスに見せない選手こそ良い選手である
○「一球にベストを尽くす」意識を植え付ける
→一球一球に対する気持ちの持ち方をチーム全体で作り上げていく
→甲子園に出てくるチームでも大切な場面での捕球送球ミスが良くある。
普段の一球一球のキャッチボールを怠っているのではないか?
●全ての面で美しくあれ(走り方や打ち方、投げ方等)
18
●実戦につなげるキャッチボール
○正面のキャッチボールでは暴投は出にくい
→基本のキャッチボールで基本をしっかり教え込む
→その上で、形を変えてキャッチボールをさせる(暴投出やすい)
→ボール回し、扇方、カット練習、ショートバウンド、拾い投げ、回転投げ
→形を変えて動く中で投げる練習を数多くさせる
○様々な状況で正確に素早く投げるために
→軸足をきめる(投げる方向に対して直角)(軸足が“命”)
→足の方向性がぶれないように訓練
(軸足に対して直角方向)
(軸足のくるぶしと目標物との直線上に前足をステップする)
→意識としては「ステップ&スロー」ステップが重要
→上体だけで投げようとしない
→意識は下半身(特に膝をやわらかく待つ・足の裏を意識・腰のキレで投げる)
○塁間ボール回しでチームのレベルを計る(具体的な数値目標)
→1分間で何周回せるか?

甲子園に出るチームは・・・14周

甲子園で勝つチームは・・・16周

全国制覇するチームは・・・18周
○応用ボール回し(タッチ付き)
→必ずランナーが来ると思ってやること
→タッチする場所もランナーが来る所にする(ベースの上ではセーフ)
○基本練習の重要性
→野球は冬上手くなる
→「夏」勝ちたかったら「冬」苦しむべきだ
→チームワークとヘッドワーク
※冬はチームワークとヘッドワーク(ミーティングで鍛える)を上げろ
→何事も意識しだいで上手くなれる
→基本練習に対する意識の持ち方が、夏の大会に結果としてあらわれる
●イップスへの対応
○イップスはメンタルな問題、技術指導では限界がある
○天井に向かって投げさせる練習を一人でやらせて、その後フォローをしていく

カーブの投げ方は - 36TH

2013/12/19 (Thu) 22:46:55

カーブの投げ方は
http://www.junkballspirits.com/junkball/17carb/

リリーフ - 36TH

2013/12/04 (Wed) 21:59:03

古田番組より、
・ピンチになっても動じない人
・コントロールがよい人が向いている
・元ヤクルト高津、先発→リリーフへ配置転換。球も速くない、変化球も良くなかった。サイドスローなので、西武潮崎のシンカーを盗めと指示され、シンカー取得。リリーエースに成長。
・選手の長所を見つけ配置転換で選手の個性を生かせ。(集まった選手でどこかで生かす方法はないか、工夫を)
・見つける、育てる、生かすが監督の大きな仕事

Re: 投手の基本、キャッチボール - 36TH

2013/11/22 (Fri) 23:10:22

兵庫高校野球教室より、
第3章 投手について
http://www.buyo-yakyuclub.org/theory_bbc/pithcer.htm
ーー

・身長ー100の体重を作る

制球、グラブの位置 - 36TH

2013/11/22 (Fri) 22:51:12

松沼雅之の球児講習会
・投げる時のグラブの位置に気をつけることで制球が定まる
ーー
ピッチングフォームでグラブを付けている方の腕の使い方を良くする方法を教えてく
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030605280

投手参考2 - 36TH

2013/11/21 (Thu) 23:26:39

以下、田尻本より
・投手は運動能力の低い子でもできる。投手は自分の動きさえできればいい。練習はやらされているでもいいから黙々できる子のほうがよい。心に継続するスタミナのある子がいい。練習をあまりしなくて他の選手に信頼されない子は(マウンドに)上げられませんね。
・変化球の練習だけしても変化球はよくならない。9球変化球を投げたら、1球まっすぐを投げる練習。これをくり返す。変化球で空振りを取るにはキレよりも腕の振り。フォームが緩まないようしっかり腕を振る。
・時間がない学校は投げる日とトレーニングする日を明確に分けてやる。
・ブルペンで最低150~200球は普通に投げる能力がないと完投は無理。
・球数はインシーズンで2勤1休または3勤1休みで150~200球。真ん中の日に100球をはさむ。
・淡々と投げさせる。感情の起伏を抑えて投げさせる。インサイドワークは捕手に任せて、自分は自分のフォームでベストボールを投げることだけに集中。
・速いテンポで投げさせる
・投手作り=打撃投手をする。打たせる感覚を覚える。どう投げれば打者は気持ちよくスイングするか、どう投げれば自分のスイングができないか。力の抜けた状態だからこそ指先だけの変化もつけやすい。マシン全盛で速球だけ速くても通用しない。それよりもいかに打者の様子を見て力の入れ具合を変えることができるか。タイミングを外せるか。

*打者の観察
・ネクストの様子から見るね
・工業系は粗い感じなんで「こいつら真っ直ぐに強いだろうな」
・キビキビした奴、思い切り素振りする奴=1球遅い球ほうったろ→泳いでショートフライ
・オラオラ系(強くスイングしてくる奴)=変化球のワンバンド=結構振る。
・一番はタイミング。真ん中でもタイミング外したら抑えられる。

・ツーシームやらカットやら実況の人は言うが、全部真っ直ぐ。速い真っ直ぐは思い切り指にかかる。遅い真っ直ぐはかからない。スローボールみたいに握力を抜く感じ。
・緩急でフォームを同じにしたかったら、フォーム固めにシャドーをする人が多いが僕はネットスロー。距離は短く、多ければ200球くらい投げる。
・強打のチームはムキになっても押さえられない。人を食った超スローカーブが有効。投げる際はあくまで緩急を生かすための見せ球と考える。ボールでもいから低目へ投げる。
・指先を鍛える。人指し指と中指を机などにギューと押さえつけるだけ→スピンの効いた球が投げられる。

・エースの条件
1.フィールディングができること
2.クイックモーション=1秒20台の前半
3.2塁けん制ができること=回る速さとコントロール→ショートが入るときは2塁ベースのショート側の角、セカンドが入るときは2塁ベースのセカンド側の角に投げる

・握りを変えたり、チョット力を入れたり、抜いたりするだけでも球の角度は変わるはず
・投手をやり始めの子の場合は、最初は外角ストレート1本で練習。この投げ方が基本。
・けん制は投げると思わせて投げない方が良い。けん制を投げ過ぎると走るタイミングを計られる。
・掛け声で、「1人づつもらっていこう」。三者凡退を期待していないから。
*けん制のタイミング=
 ・セットに入った瞬間に投げる
 ・セットに入って何秒かしたら投げる
 ・長く持ってスタートを切りにくくして投げる

・甲子園は外角のストライクゾーンが広い
・相手打者が外回り系http://blogs.yahoo.co.jp/yasufactory/12048262.html
右打者なら左肩軸に打つ、外の真っ直ぐに強い
・相手打者が開き系
http://dagekicom.web.fc2.com/stancebetu.html
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=my-top-cm_sa&p=%E9%87%8E%E7%90%83+%E6%89%93%E8%80%85+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B9
ロッテの里崎など、右打者は右肩軸に打つ、内角強い、外角に弱い。
・バットを立てて構えれば低めに強い、寝かせて構えれば高めに強い

ーープロ野球の一流たち、二宮清順より
・投手は指先の感覚、繊細さが必要。カーブを投げると指先の感覚を磨ける。手首の柔らかさ、ヒジから先の使い方がポイント(元広島の大野は出雲市信用組合で札束数えでカーブがうまくなったとか)
・打撃投手でコントロールを養う
・ロッテ渡辺俊介(アンダースロー)=肩を開かずにそのままバッターに対して「まっすぐに移動するんです。」そして投げる瞬間にパッと回転する。要するに左肩と右肩のラインを真っ直ぐにしたまま、捕手の方向に移動するんです。同じ形のまま移動して突然回転したほうが打者を幻惑できる。

肩の可動域、肩甲骨の柔軟性 - 36TH

2013/11/21 (Thu) 00:33:12

少年野球教室より
http://kids-yakyu.com/pitching/pitching-05
・特にピッチャーの場合は、肩周り(肩甲骨)が柔らかいほど、伸びのあるボールを投げられるようになります。
なぜ肩周りが柔らかい方が良いかというと、柔らかいだけ体の可動域が広がるからです。
可動域って言うのは、弓で言えば弦をどこまで弾けるかっていうのと似ていて、弦を大きく弾くほうが矢の威力が強いように、体が柔らかいほうが反発力が強くなるからです
ただ、”しなり”を生む投げ方にもポイントがあります。
それは、腕にあまり力を入れずに投げることです。
腕に力が入ってしまうと、どうしても本来の柔軟さが無くなり、可動域が小さくなってしまうのです。
だからあまり腕に力を入れずに、投げる瞬間にだけ力を入れるようにして投げます。

投手参考1 - 36TH

2013/11/21 (Thu) 00:10:46

河北新報より、
阪急元足立投手(現関学大コーチ)の指導、
・ど真ん中でいいと言われているからストライクが先行する。
・真ん中を目がければ、ちょうどいいコースに決まるもの。思い切り勝負すれば、緩い球でもそうは打たれない。
ーー
桑田元巨人投手
・(東大投手に指導)つばを上げるな、相手に表情を見せるな

田尻本より
・打者が打ちにくいのは外角低め。そこに投げられる制球力、精神力、体力をつける
・軟投派の左投手を育てる。左投手の命はスピードより角度、握りや力の入れ具合を調整し、バットと球を正面衝突させない角度のある球を投げる.
、角度のある球(図)http://kobehsbaseball.web.fc2.com/kihon/tousyu_kakudo-tama.xls
・左投手=最初は右打者のアウトコース一本で練習。カーブは腕を振ってストレートと同じフォームで投げられるよう練習。
・スピードが増しても制球力が無くなっては無意味。投球はあくまで7~8分。制球力を大事にする。
・自分のMAXを知るために塁間の距離で思い切り投げ、徐々に力を抜いて7~8割の力配分をつかむ
・球速のない右投手ならサイドまたはアンダースローに。高校野球では130キロくらいのストレートが一番打たれるのではないか。球威で抑えられない投手はコントロールが必要。5km程度しか落ちず、コントロールがアップするなら腕を下げた方が得策。高低のバラツキも少なくなる。
・低めの変化球は切れる。三振を狙うにはボール球でOK。空振りを狙うには切れよりも腕の振り。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.